最速節税対策

土地の賃貸借により行われる採石等|消費税

[土地の賃貸借により行われる採石等]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 他人の土地で採石する場合、採石法による採石権を設定せずに、土地の賃貸借の形態により採石している場合がありますが、この場合の土地の賃貸料は非課税となるのでしょうか。
 また、土地の賃貸借により砂利を採取する場合はどうでしょうか。

(注)

1 実態は、採石権を設定することに代えて賃貸借とする場合が多い。

2 砂利の場合、採石権を設定して採取する例はありません。

【回答要旨】

 土地の賃貸借の形態により行われる採石であっても、採石法第33条《採取計画の認可》に規定する採取計画の認可を受けて行うべき採石であれば、その賃貸料及び採石料は、物権である採石権を設定して採石する場合の採石料と同様に課税の対象となります(基通6−1−2)。
 また、他人の土地で砂利の採取を行う場合は、一般に賃貸借の形態により行われますが、この場合も砂利採取法第16条の規定により採取計画の認可を受けて行われるべきものであれば、その賃貸料及び採取料は、砂利の採取の対価として課税の対象となります(基通6−1−2)。

【関係法令通達】

 消費税法別表第一第1号、消費税法基本通達6-1-2

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/05/02.htm

関連する質疑応答事例(消費税)

  1. 社内提案報償金
  2. 認可外保育施設の利用料
  3. 外債運用をしている投資信託の信託報酬、投資顧問料の取扱い
  4. 会社員が行う建物の貸付けの取扱い
  5. 生活福祉資金貸付制度等における貸付業務を一部委託した場合の消費税の取扱い
  6. 嘱託者から受領する立替税金、手数料等の取扱い
  7. 外貨建取引の課税標準
  8. 会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却
  9. 損害を被った場合の修理の費用
  10. 生命保険料の引去手数料
  11. 非居住者に対する役務の提供で課税されるもの
  12. 海外プラント工事に係る助言・監督業務の下請
  13. 輸入物品について海外の購入先から受ける割戻し
  14. 弁理士が国外の弁理士に立替払をする料金
  15. 所有権移転外ファイナンス・リース取引について賃借人が分割控除している場合の残存リース料の取扱い
  16. 消費税課税事業者選択届出書の効力
  17. 簡易課税の事業区分について(フローチャート)
  18. 土地の収用に伴い消滅する借地権に係る補償金
  19. 課税資産の譲渡等に該当しない売掛債権の取得に係る貸倒れ
  20. 前年度繰越金の取扱い

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2025