最速節税対策

土地区画整理事業の換地処分により清算金を取得した場合|譲渡所得

[土地区画整理事業の換地処分により清算金を取得した場合]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 収用交換等の場合の 5,000万円特別控除の特例は、収用交換等による譲渡が最初に買取り等の申出のあった日から6月以内にされなかった場合や同一事業における収用交換等による譲渡が二以上の年にわたってされたときの2年目以後の譲渡については、適用できないこととされています(措法33の4)が、土地区画整理事業の換地処分により清算金を取得した場合のこれらの適用除外規定の適用関係はどうなりますか。
 例えば、土地区画整理事業の施行により建物移転補償金を取得して収用交換等の場合の 5,000万円特別控除の特例を適用していた場合、その翌年以後に換地処分により清算金を取得した場合は、その清算金については特例の適用はできないこととなるのでしょうか。

【回答要旨】

1 収用交換等の場合の 5,000万円特別控除の特例(以下「特別控除の特例」といいます。)においては、ごね得を防止し、公共事業の円滑な執行を期する見地や資産の分割譲渡によって重複して特別控除の特例の適用を受けることとなることを防止するため、適用除外規定が設けられており、次のような場合には、特別控除の特例を適用しないこととされています。

 収用交換等による譲渡が、公共事業施行者から最初に買取り等の申出のあった日から6月を経過した日までにされなかった場合(措法33の4一)

 一の収用交換等に係る事業につき収用交換等による譲渡が二以上あった場合において、最初に譲渡があった年の翌年以後に譲渡されたとき(措法33の4二)

 収用交換等による譲渡が最初に買取り等の申出を受けた者以外の者からされた場合(その申出を受けた者の死亡によりその者から資産を取得した者が譲渡をした場合を除きます。)(措法33の4三)

2 一方、土地区画整理法による土地区画整理事業の施行に当たり、換地が定められなかった場合又は換地は定められたが宅地の所有者間において不均衡が生じた場合には、金銭によって清算すべきものとされ、換地計画においてその清算金の額を定めなければならないこととされています(土地区画整理法94)。この清算金は換地処分の公告があった日の翌日に確定することとされていますが(土地区画整理法 104)、換地処分により当該清算金を取得した場合は、収用等の課税の特例の適用対象とされており(措法33三)、その収入すべき時期は、換地処分の公告のあった日の翌日とされています(措通33−7(2))。

3 上記のような特別控除の特例における適用除外規定の趣旨や土地区画整理法において規定された清算金の性質を踏まえた場合、換地処分による清算金の支払(取得)は、そもそも事業施行者の買取り等の申出によって行われるものではないこと、清算金の額等は土地区画整理法上の認可が必要な換地計画において定められ、その確定時期や所得税法上の収入すべき時期も換地処分の公告のあった日の翌日とされており、およそ恣意性の入る余地はなく、特別控除の特例の重複適用を目的として分割譲渡がなされることは想定できないことから、換地処分により土地区画整理法第94条の規定による清算金を取得したときに、適用除外規定によって特別控除の特例を適用しないこととするのは、相当ではないといえます。

4 したがって、土地区画整理事業の施行により建物移転補償金を取得して特別控除の特例を既に適用した場合であっても、その後の換地処分により同条の清算金を取得したときは、適用除外規定を考慮する必要はなく、特別控除の特例を適用して差し支えありません。

5 なお、土地区画整理事業の換地処分により清算金を取得する場合と同様に、特別控除の特例の適用上、適用除外規定を考慮する必要のない場合としては、次に掲げる場合などがあります。

 土地改良法の規定による換地処分により清算金を取得する場合(措法33三)

 都市再開発法による第一種市街地再開発事業における権利変換により施設建築物の一部等が与えられないように定められたこと等により補償金を取得する場合(措法33三の二)

 都市再開発法による第一種市街地再開発事業における権利変換により変換することのない工作物所有のための賃借権、地役権等が消滅したことにより補償金を取得する場合(措法33六)

【関係法令通達】

 租税特別措置法第33条第1項、第33条の4第3項
 租税特別措置法関係通達33-7
 土地区画整理法第94条、第104条

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/14/48.htm

関連する質疑応答事例(譲渡所得)

  1. 租税特別措置法施行令第22条の8第5項に規定する「一団の土地」の判定
  2. ゴルフ会員権の譲渡に係る長期・短期の判定
  3. 優良建築物を2以上の者で共同建築する場合等(10号)
  4. 居住用家屋を取り壊し、跡地に区画形質の変更を加えて譲渡した場合
  5. 農地を宅地に造成した後宅地と交換した場合
  6. 月極めの貸駐車場の用に供される土地を買換資産(租税特別措置法第37条第1項の表の第9号の下欄)とすることの可否
  7. 交換により取得した資産を代替資産とすることの可否
  8. 2棟の建築物を建築する場合の建築面積及び施行地区面積の判定(10号)
  9. 一定期間内に買換資産の一部を贈与した場合における居住用財産の買換えの特例
  10. 土地と立木付き土地の交換をした場合
  11. 違約金を支払って建築請負契約を破棄し、土地を他に譲渡した場合の譲渡費用
  12. 居住用財産の譲渡契約を締結した者が所有権移転登記及び代金決済を行う前に死亡した場合
  13. イギリスから帰国した居住者がイギリス国内で居住の用に供していた資産を譲渡した場合
  14. 株式としての価値を失ったことによる損失と「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」の関係
  15. 特約の付された株券貸借取引に係る特約権料等の課税上の取扱い
  16. 自ら開発許可を受けた上で土地を譲渡する場合(12号)
  17. 分譲地の道路用地の取得費等
  18. 国土利用計画法の勧告に従って契約内容を変更した場合の確定優良住宅地等予定地のための譲渡の特例
  19. 買換資産の取得期間の延長とやむを得ない事情
  20. 国土利用計画法の届出を要する場合の「6か月」の判定

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2024