最速節税対策

遺産分割後に認知を受けた者に遺産の一部を給付した場合の譲渡所得の課税|譲渡所得

[遺産分割後に認知を受けた者に遺産の一部を給付した場合の譲渡所得の課税]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 甲は平成○年に死亡しましたが、その相続人は子A及び子Bの2人でした。
 相続人であるA及びBは、甲の遺産について協議分割を了していました。
 その後、Cが民法第787条の規定に基づく認知の訴えを提起し、甲の子として認知されたことから、Cから甲の遺産についてA及びBに対して民法第910条の規定に基づく価額による分割請求が行われました。A及びBは、すでに遺産分割により甲の遺産を取得していましたが、分割請求に応ずることとし、それぞれが遺産分割によって取得した遺産である土地のうちの一部を分筆してCに交付しました。
 しかし、このような場合は、Cは民法第910条の規定によって「価額のみによる支払の請求」しかできないのであり、A及びBが遺産分割によって取得した土地の一部をCに交付したのは、代物弁済とみられることから、A及びBはCに支払うべき価額に相当する金額で土地の譲渡を行ったものとして譲渡所得の課税が行われると考えますがどうでしょうか。

【回答要旨】

(1) 民法第910条の条文からすると、既にAB間で遺産分割を了した甲の遺産は、A及びBの完全な所有物となっており、CはA及びBに対しては価額による支払の請求しか認められていません。したがって、Cには、甲の遺産そのものを引き渡せといういわゆる物権的請求権はないものと考えられます。
  そこで、A及びBがCからの価額による支払請求に対して遺産分割を経て取得した遺産を交付したということは、本来の給付に代えてなす給付であって、代物弁済に該当するものと考えられ、この限りにおいては、照会意見は妥当なものです。

(2) しかし、遺産分割前にCが認知され、遺産分割によりCがその土地を取得した場合には、その土地は相続によって取得したことになることから、そのCが取得した土地についてA及びBに譲渡所得課税が行われることはありません。
 民法が遺産分割後に認知が行われた場合には価額のみによる支払の請求だけを認め、物権的な請求を認めなかったのは、その認知を受けた者の権利の保護は、価額による支払請求を認めるだけで充分であり、既に遺産分割によって安定している法律状態を覆す、つまり遺産分割によって確定した法律状態を信頼して取引をした第三者の権利を侵害してまで被認知者の地位を保護する必要はないという判断に基づくものに過ぎず、民法が上記のような趣旨から遺産分割後における認知については遺産の現物分割を認めていないことを理由に、本件のようにたまたま遺産そのものを現物で交付した場合については遺産分割前に認知があった場合と峻別し、代物弁済として譲渡所得課税を行うということについては、実質的な意味から疑問なしとしません。

(3) 上記のことから、A及びBが価額の支払いに代えて遺産分割によって取得した土地をCに給付したというのであれば、これは代物弁済ですからA及びBに対して譲渡所得課税を行うこととなりますが、A、B及びCの3人が連署した次に掲げる書類等により、Cが遺産の現物分割により土地を取得したものと認めることができる場合には、A及びBに対する譲渡所得課税は行わないものとして取り扱うのが相当です。

 その土地をCが遺産分割によって取得したものであることを示すA、B、C間の最終的な遺産の分割に関する協議書

 Cが取得した土地は、遺産の現物分割によるものである旨を記載したCの書面

【関係法令通達】

 所得税法第33条、第60条
 民法第787条、第910条

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/03/07.htm

関連する質疑応答事例(譲渡所得)

  1. 造成未了の土地を相続して造成未了のまま譲渡した場合の所得区分
  2. 土地の使用に代わる買取りの請求に基づく土地の買取り
  3. 物納申請中に相続税の減額更正があったことにより生じた過誤納金に対する譲渡所得の課税
  4. 建物の取壊し補償の対償に充てるための土地等
  5. 集会所敷地に充てるための保留地指定があった土地との交換
  6. 居住用家屋が過去に店舗併用住宅として利用されていたものである場合における租税特別措置法第36条の2の居住期間要件の判定
  7. 交換により取得した資産を同一年中に譲渡した場合
  8. 買換資産の取得期間の延長
  9. 補償金の支払請求をした日の判定(6か月の判定)
  10. 譲渡費用の範囲(訴訟費用)
  11. 私道になっていた土地が残地として買収された場合
  12. 預託金制ゴルフクラブを退会し預託金の償還を受けた場合
  13. 漁業協同組合から漁業補償金とともに利息相当額の分配を受けた場合の課税
  14. 第一種市街地再開発事業において「権利変換を希望しない旨の申出」をして取得した補償金に係る買取り等の申出の日及び先行取得
  15. 収用対償地に充てる土地を不動産業者に買い取らせた場合
  16. イギリスから帰国した居住者がイギリス国内で居住の用に供していた資産を譲渡した場合
  17. 財産分与に伴う譲渡損失の他の土地譲渡益との通算
  18. 文化財保護法により史跡として指定された土地の上に存する立木又は耕作権を譲渡した場合
  19. 居住の用に供している家屋を2以上有する場合
  20. 地方公共団体が工業団地造成事業のために取得した土地との交換

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2025