最速節税対策

非業務用資産を業務の用に供した場合|所得税

[非業務用資産を業務の用に供した場合]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 平成13年10月20日に新築した自宅用の木造住宅を、平成27年3月1日から貸付けの用に供しています。
 この場合、貸付けの用に供している木造住宅の減価償却費はどのように計算するのでしょうか。

  1. (1) 取得価額:30,000,000円
  2. (2) 法定耐用年数:22年(旧定額法の償却率:0.046)

【回答要旨】

 非業務用の減価償却資産を業務の用に供した場合の、その業務の用に供した後におけるその資産の償却費の額は、その資産の取得価額(取得に要した金額並びに設備費及び改良費の額の合計額)に、その資産の耐用年数に1.5を乗じて計算した年数(1年未満の端数がある場合は切り捨てます。)により旧定額法の方法で計算した金額を基に、その資産を取得した日から業務の用に供した日までの期間(1年未満の端数が生じた場合は、6か月以上は1年とし、6か月未満の端数は切り捨てます。)に係る年数を乗じた金額を取得価額から控除した金額を未償却残額として計算します(所得税法施行令第135条)。
 したがって、照会の場合の具体的な減価償却費の計算は、次のようになります。

  1. (1) 非業務用期間の耐用年数
    22年×1.5=33年(1年未満の端数切捨て)
  2. (2) 非業務用期間(旧定額法による)の償却費の累積額
    (注)
    1 非業務用期間は13年5か月となりますが、6か月未満の端数は切り捨てますので、13年となります(所得税法施行令第85条第2項)。
    2 平成19年度税制改正において、平成19年4月1日以後に取得した減価償却資産については、減価償却費の計算における「償却可能限度額」及び「残存価額」が廃止され、また、法定の償却方法は定額法とされましたが、非業務用資産の減価の額の計算は、旧定額法によることに留意してください(所得税法施行令第85条、第120条の2)。
    3 非業務用資産の減価の額に係る計算においては、所得税法施行令第134条第2項((減価償却費の償却累積額による償却費の特例))の適用はないことに留意してください。また、減価の額の累積額が取得価額の95%に相当する金額に達した非業務用資産を業務の用に供した場合、平成20年分以後の所得税から所得税法施行令第134条第2項の規定に従い、減価償却費を計算することになります(平成19年政令第82号改正附則第12条)。
  3. (3) 業務開始の時の未償却残額
     30,000,000円−10,881,000円=19,119,000円
  4. (4) 平成27年分の減価償却費の計算(旧定額法)
    • {30,000,000円−(30,000,000円×10%)}×0.046×10/12=1,035,000円
      (未償却残額18,084,000円)
    (注) 平成10年3月31日以前に取得した建物については、その償却方法は、旧定額法と旧定率法の選択が認められますが、照会の場合は、平成10年4月1日以後平成19年3月31日以前に取得していますので旧定額法によることになります。なお、平成19年4月1日以後に取得した建物については定額法によることになります。

【関係法令通達】

 所得税法第49条、所得税法施行令第85条、第135条、第120条の2、平成19年政令第82号改正附則第12条

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/17.htm

関連する質疑応答事例(所得税)

  1. 居住用財産の譲渡所得の特別控除の特例等の適用を受ける場合の修正申告
  2. 父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合
  3. 不妊症の治療費・人工授精の費用
  4. かぜ薬の購入費用
  5. がん保険の保険料
  6. 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
  7. 外貨建預貯金の預入及び払出に係る為替差損益の取扱い
  8. 引き続き勤務する従業員に対して支払われる確定給付企業年金の制度終了に伴う一時金
  9. 医療費を補する保険金等の金額のあん分計算
  10. 歯列を矯正するための費用
  11. 確定拠出年金制度の規約により加入者とされない使用人を対象に打切支給の退職手当等として支払われる給与
  12. 食事療法に基づく食品の購入費用
  13. 相続により取得した住宅に係る借入金
  14. 地方公共団体が支給する少子化対策のための助成金等の所得税法上の取扱い
  15. 資本的支出の取得価額の特例
  16. 区画整理事業により休業する期間の青色事業専従者給与
  17. 肉豚価格差補事業に係る返還金
  18. 母体血を用いた出生前遺伝学的検査の費用
  19. 転地療養のための費用
  20. 事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2024