最速節税対策

租税特別措置法第67条の15《投資法人に係る課税の特例》の適用における投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当の取扱いについて|法人税

[租税特別措置法第67条の15《投資法人に係る課税の特例》の適用における投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当の取扱いについて]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 投資法人には、ある一定の場合を除き、投資口の払戻請求に応じない旨の規約の定めがあるクローズド・エンド型の投資法人(投資法人規則3)と投資主からの一部払戻請求に基づき投資口の一部払戻しをする旨の規約の定めがあるオープン・エンド型の投資法人(投資法人規則3)があります。
 このオープン・エンド型の投資法人が投資口の払戻請求に応じた場合には、法人税法第24条第1項第5号《配当等の額とみなす金額》に規定する「出資の払戻し」に該当し、その払い戻した金銭の額が、資本金等の額のうち払戻しの対象となった投資法人の投資口に対応する部分の金額を超えるときは、その超える部分の金額が剰余金の配当とみなされることとなります(このみなされる金額を以下において「みなし配当」といいます。)。
 このみなし配当は、租税特別措置法第67条の15第1項《投資法人に係る課税の特例》に規定する「配当等の額」に含まれることとなりますが、このみなし配当はあくまで税務上配当とみなしているものにすぎませんので、期末配当のように各事業年度ごとに作成される金銭の分配に係る計算書に記載されるものではなく、投資口の払戻しを行った事業年度の損益計算書に反映されるものですから、当該各事業年度との対応関係が明らかではありません。
 つきましては、投資法人に係る課税の特例制度の適用に当たり、投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当については、その払戻しの効力が生ずる日(払戻金額の支払の日)を含む事業年度に係るものとし、当該事業年度を適用事業年度(同項に規定する適用事業年度いいます。以下同じです。)と取り扱ってよろしいでしょうか。

(注)投資法人に係る課税の特例制度(措法67の15)や特定同族会社の特別税率制度(法法67)などについては、事業年度後の株主総会等で決定される決算配当(期末配当)を当該事業年度の所得・税額計算に影響させるものとなります。

【回答要旨】

 照会の事実関係を前提とする限り、貴見のとおり取り扱って差し支えありません。

(理由)

 投資口の払戻しに伴うみなし配当については、次に掲げる事項からすれば、その払戻しの効力が生ずる日(払戻金額の支払の日)を含む事業年度に係るものとし、当該事業年度を適用事業年度と解して投資法人に係る課税の特例制度を適用することが相当です。

(参考)

1 投資法人に係る課税の特例制度
 投資法人が支払う金銭の分配(出資総額等の減少に伴う金銭の分配として法人税法施行規則第8条の4に定めるものを除きます。)の金額(法人税法第24条の規定により配当とみなされる金額を含みます。)で、一定の要件を満たす事業年度(適用事業年度)に係るものは、当該適用事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入されます(措法67の15)。

2 配当と事業年度の対応関係
 会社法の制定により配当と事業年度との対応関係がなくなったことに伴い、平成18年度の税制改正において、それまでは事業年度終了後の株主総会等で決定される期末配当を当該事業年度末において利益積立金額から減算することとしていたものを、その決算配当の効力の生ずる日に減算することとされました(法令9八、法規別表四など)。
 ただし、投資法人に係る課税の特例制度(措法67の15)や特定同族会社の特別税率制度(法法67)など、従前の期末配当の額が直接所得・税額計算に影響する制度については、従前の期末配当と同様に事業年度後の株主総会等で決定される決算配当を、従前どおり当該事業年度の所得・税額計算に影響させることとされています。

3 投資法人が行う投資口の払戻し
 投資法人は、従来、運用の安定性確保を目的に、払戻しを行わないものの上場していることから換価が容易なクローズド・エンド型上場投資法人のみが設立されていたため、投資口の払戻しが行なわれることがありませんでした。
 しかしながら、昨今の金融市場の混乱等を踏まえ、不動産投資主の多様な投資性向に幅広く対応することを目的とし、投資口の払戻しに応ずることで換価性を担保しつつ上場しないオープン・エンド型非上場投資法人が設立されています。

4 投資口の払戻しに係る手続等
 投資主の請求により投資口の払戻しをする旨の規約の定めがある投資法人(オープン・エンド型投資法人)は、解散をした場合など一定の場合を除き、その請求に応じて投資口の払戻しを行わねばなりません(投信法86、124)。
 また、投資口の払戻しは、投資法人の保有する資産の内容に照らして公正な金額によらなければならず、払戻金額の支払の時にその効力を生ずることとされています(投信法125)。
 なお、上記の「投資法人の保有する資産の内容に照らして公正な金額」については、一般社団法人投資信託協会が作成した「不動産投資信託及び不動産投資法人に関する規則」において、オープン・エンド型投資法人につき原則的な定めと、適格機関投資家向けの特例的な定めが置かれています。
 なお、当該投資法人規則は、金融庁監督局との事前調整の上で制定されているものです。

【関係法令通達】

租税特別措置法第67条の15
法人税法第24条第1項第3号、第5号、第67条
法人税法施行令第9条第1項第8号
投資信託及び投資法人に関する法律第86条第1項、第124条第1項、第125条第1項、第2項
不動産投資信託及び不動産投資法人に関する規則第3条第8項、第10項、第36条、第39条、第47条、第47条の2、第47条の3、第48条

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/26/05.htm

関連する質疑応答事例(法人税)

  1. ゴルフ会員権が分割された場合の取扱い
  2. 法人税基本通達9−6−1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)
  3. 私的整理手続により弁済期限を延長した金銭債権に係る貸倒引当金の取扱い
  4. 交際費等の範囲(販売代理店等の従業員の健康診断費用)
  5. 老朽化地下貯蔵タンクに対する危険物流出防止対策費用に係る税務上の取扱い
  6. 賃借建物にした造作を買換資産とする場合の取扱い
  7. 輸入貿易手形借入金の期限延長
  8. いわゆる「三角合併」に係る具体的な適格判定について
  9. 公益法人等が普通法人に移行する場合の法人税の取扱い(累積所得金額の計算における負債の帳簿価額)
  10. 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費
  11. 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
  12. 圧縮記帳の対象となる交換の範囲
  13. 自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えた場合の取替費用の取扱いについて
  14. 実費弁償方式の判定における退職給与積立預金等の取扱い
  15. 繰延資産の償却費として損金経理をした金額の意義等
  16. 中小企業者等が取得をした貨物運送用の小型自動車の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について
  17. 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
  18. 会館建設のための負担金
  19. 再建計画の策定中にやむを得ず行う支援の合理性
  20. 社会保険診療報酬の特例計算

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2024