雑所得(公的年金)で節税
雑所得(公的年金)で節税する。非課税の公的年金や計算方法、源泉徴収、扶養親族等申告書、確定申告不要制度について。

No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整 |消費税

[ No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整 ]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

 消費税の納税額は、その課税期間中の課税売上げ等に係る消費税額からその課税期間中の課税仕入れ等に係る消費税額(仕入控除税額)を控除して計算します。
 しかしながら、国若しくは地方公共団体の特別会計、公共法人、公益法人等又は人格のない社団等など(以下「国、地方公共団体、公共・公益法人等」といいます。)の仕入控除税額の計算においては、一般の事業者とは異なり、補助金、会費、寄附金等の対価性のない収入を「特定収入」として、これにより賄われる課税仕入れ等の消費税額を仕入控除税額から控除する調整が必要とされます。

1 特定収入の範囲

 特定収入とは、資産の譲渡等の対価以外の収入で、次のようなもの以外の収入をいいます。

  1.  借入金及び債券の発行に係る収入で、法令によりその返済又は償還のため補助金、負担金等の交付を受けることが規定されているもの以外のもの
  2.  出資金
  3.  預金、貯金及び預り金
  4.  貸付回収金
  5.  返還金及び還付金
  6.  次に掲げる収入(注1)
  1. イ 法令又は交付要綱等において、特定支出(注2)のためにのみ使用することとされている収入
  2. ロ 国、地方公共団体が合理的な方法により資産の譲渡等の対価以外の収入の使途を明らかにした文書において、特定支出のためにのみ使用することとされている収入

したがって、例えば、次のような収入が特定収入に当たります。

  1.  租税
  2.  補助金
  3.  交付金
  4.  寄附金
  5.  出資に係る配当金
  6.  保険金
  7.  損害賠償金
  8.  資産の譲渡等の対価に当たらない負担金、他会計からの繰入金、会費等、喜捨金(お布施、戒名料、玉串料など)
  1. (注1) 公益社団法人等が平26年4月1日以後に募集する寄附金のうち、一定のものについては、特定収入に該当しないこととされました。
     詳しくは、パンフレット「国、地方公共団体や公共・公益法人等と消費税」をご覧ください(国税庁ホームページからダウンロードできます。)。
  2. (注2) 特定支出とは、課税仕入れに係る支出、課税貨物の引取りに係る支出又は通常の借入金等の返済金若しくは償還金に係る支出のいずれにも該当しない支出をいいます。例えば、給与、利子、土地購入費、特殊な借入金等の返済などがこれに該当します。

2 特定収入がある場合の仕入控除税額の調整

 国、地方公共団体、公共・公益法人等が簡易課税制度を適用せず、本則課税により仕入控除税額を計算する場合で、特定収入割合(注)が5%を超えるときは、通常の計算方法によって算出した仕入控除税額から一定の方法によって計算した特定収入に係る課税仕入れ等の消費税額を控除した残額をその課税期間の仕入控除税額とする調整が必要です。
 ただし、国、地方公共団体、公共・公益法人等が簡易課税制度を適用している場合又は特定収入割合(注)が5%以下である場合には、この仕入控除税額の調整をする必要はなく、通常の計算方法によって算出した仕入控除税額の全額をその課税期間の仕入控除税額とします。

(注) 特定収入割合は、その課税期間中の特定収入の合計額をその課税期間中の税抜課税売上高、免税売上高、非課税売上高、国外売上高及び特定収入の合計額の総合計額で除して計算します。

計算式

特定収入割合特定収入の合計額
課税売上高(税抜き)+免税売上高+非課税売上高+国外売上高+特定収入の合計額

(消法60、消令75、消基通16-2-1)

  •  国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
    ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6495

関連するタックスアンサー(消費税)

  1. No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合
  2. No.6459 出張旅費、宿泊費、日当、通勤手当などの取扱い
  3. No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整
  4. No.6563 輸入取引
  5. No.6509 簡易課税制度の事業区分
  6. No.6625 請求書等の記載事項や発行のしかた
  7. No.6602 相続で事業を引き継いだ場合の納税義務について
  8. No.6917 交際費等の損金不算入額を算出する場合における消費税等の取扱い
  9. No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき
  10. No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整
  11. No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)
  12. No.6118 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等について
  13. No.6245 有価証券の先物取引
  14. No.6205 非課税と免税の違い
  15. No.6611 任意の中間申告制度
  16. No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
  17. No.6226 住宅の貸付け
  18. No.6109 事業者とは
  19. No.6909 税抜経理と税込経理の選択適用(個人の場合)
  20. No.6483 建設仮勘定の仕入税額控除の時期

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:93
昨日:371
ページビュー
今日:242
昨日:6,324

ページの先頭へ移動