第134条関係 換価代金等の供託|国税徴収法
基本通達(国税庁)
換価代金等の供託
(保全差押え等に係る交付要求がある場合)
1 法第159条第9項《保全差押えに係る交付要求》又は同項の規定を準用する通則法第38条第4項《保全差押えに関する規定の準用》の規定による交付要求を受けている場合において、その保全差押金額又は繰上保全差押金額に係る確定した国税の納期限が到来していないときは、法第134条第1項の規定により供託しなければならない。
(供託の対象となる金額)
2 法第134条第1項の「その債権者に交付すべき金額」とは、法第133条第1項《換価代金等の交付》の規定により債権者に交付すべき金額をいう。
(供託)
3 法第134条第1項の「供託」とは、税務署長が、債権者に交付すべき金額に相当する金銭を、その債権者のために、供託所に供託することをいう。
(配当手続の終了)
4 法第134条第1項の規定によって供託した場合には、その供託に係る部分について、換価代金等の配当手続は終了する(民法第494条参照)。
供託の手続
(供託所)
5 法第134条第1項の規定により供託すべき供託所は、換価代金等を配当する行政機関等の所在地を管轄する法務局若しくは地方法務局若しくはその支局又は法務大臣の指定する出張所である(民法第495条第1項、供託法第1条)。
(供託の手続)
6 供託の手続は、供託法第2条《供託手続》及び供託規則の定めるところによる。
(供託の通知)
7 法第134条第2項の規定による債権者に対する供託した旨の通知は、供託官が供託に係る金銭を受領したとき又は日本銀行から供託に係る金銭を受領した旨の証書の交付を受けたときにおいて、供託官が、あらかじめ税務署長から提出を受けている供託通知書(供託規則第16条、第20号書式)を送付することによって行われることに留意する。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第96条関係 公売の通知
- 第10条関係 直接の滞納処分費の優先
- 第62条関係 差押えの手続及び効力発生時期
- 第123条関係 権利移転に伴う費用の負担
- 第56条関係 差押えの手続及び効力発生時期等
- 第86条関係 参加差押えの手続
- 第125条関係 換価に伴い消滅する権利の登記の抹消の嘱託
- 第99条関係 見積価額の公告等
- 第137条関係 滞納処分費の配当等の順位
- 第59条関係 引渡命令を受けた第三者等の権利の保護
- 第14条関係 担保を徴した国税の優先
- 第17条関係 譲受け前に設定された質権又は抵当権の優先
- 国税徴収法基本通達の全文改正について
- 第85条関係 交付要求の解除の請求
- 第91条関係 自動車等の換価前の占有
- 第41条関係 人格のない社団等に係る第二次納税義務
- 第103条関係 競り売り
- 第122条関係 債権等の権利移転の手続
- 第70条関係 船舶又は航空機の差押え
- 第104条の2関係 次順位買受申込者の決定
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。