第41条関係 人格のない社団等に係る第二次納税義務|国税徴収法
基本通達(国税庁)
納税義務の成立
(第三者)
1 法第41条第1項の「第三者」には、法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるもの(以下「人格のない社団等」という。)の構成員も含まれる。
(法律上帰属するとみられる財産)
2 法第41条第1項の「法律上帰属するとみられる財産」とは、登記を対抗要件又は効力発生要件としている財産で、第三者が名義人となっているものをいうほか、電話加入権で第三者が名義人となっているものを含む。
(徴収すべき額に不足すると認められるとき)
3 法第41条第1項の「徴収すべき額に不足すると認められるとき」は、第22条関係4と同様である。ただし、不足するかどうかの判定は、納付通知書を発する時の現況によるものとする。
(滞納者)
4 法第41条第2項の「滞納者」とは、納付通知書を発する時において人格のない社団等が滞納者であれば足り、その財産の払戻し又は分配をした時において滞納者であることを要しない。
(法第34条との関係)
5 人格のない社団等が解散の決議をしたときその他社会通念上解散したとみられるときは、法第41条第2項の規定の適用はなく、法第34条《清算人等の第二次納税義務》の規定が適用される場合がある。
(1年以上前)
6 法第41条第2項の「1年以上前にされている場合は、この限りでない」とは、法定納期限の1年前の応当日以前に払戻し又は分配した場合は法第41条第2項の規定の適用がないことをいう。この場合の応当日については、通則法第10条第2項《期限の特例》の規定は適用されない。
納税義務の範囲
7 法第41条第2項の「財産の価額」とは、払戻し又は分配がされた時におけるその財産の価額をいう。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第19条関係 不動産保存の先取特権等の優先
- 第99条関係 見積価額の公告等
- 第93条関係 修理等の処分
- 第117条関係 国税の完納による売却決定の取消し
- 第183条関係 税関長による滞納処分の執行
- 第111条関係 動産等の売却決定
- 第103条関係 競り売り
- 第11条関係 強制換価の場合の消費税等の優先
- 第60条関係 差し押さえた動産等の保管
- 第141条関係 質問及び検査
- 第79条関係 差押えの解除の要件
- 第154条関係 滞納処分の停止の取消し
- 第55条関係 質権者等に対する差押えの通知
- 第120条関係 有価証券の裏書等
- 第17条関係 譲受け前に設定された質権又は抵当権の優先
- 第147条関係 身分証明書の呈示等
- 主要省略用語一覧表
- 第21条関係 留置権の優先
- 第105条関係 複数落札入札制による最高価申込者の決定
- 第91条関係 自動車等の換価前の占有
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。