第1条関係 目的|国税徴収法
[第1条関係 目的]に関する基本通達。
基本通達(国税庁)
他の法律との関係
(国税通則法との関係)
1 国税についての基本的な事項及び共通的な事項を定めている国税通則法(以下「通則法」という。)の規定は、原則として、国税の徴収に関しても適用される。
国税徴収法(以下「法」という。)は、国税の滞納処分及び国税の徴収に関しては、通則法に対し特別法の地位にあるので、法に特別の定めがある場合には、その規定が適用される(通則法第4条)。
(注) 法に特別の定めがある例としては、法第171条《滞納処分に関する不服申立て等の期限の特例》等の規定がある。
(他の法律との関係)
2 国税の滞納処分及び国税の徴収に関しては、法は一般法の地位にあるから、他の法律に特別の定めがあるときは、その規定が適用される。
(注) 滞納処分に関する特別の規定の例としては、滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律(以下「滞調法」という。)、所得税法第117条《予定納税額の滞納処分の特例》、会社更生法第24条第2項《滞納処分の中止命令等》、第25条第1項《包括的禁止命令》及び第50条第2項《滞納処分の中止等》、破産法第25条第1項《包括的禁止命令》及び第43条第1項《新たな滞納処分の禁止》等の規定がある。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第171条関係 滞納処分に関する不服申立て等の期限の特例
- 第134条関係 換価代金等の供託
- 第129条関係 配当の原則
- 第112条関係 動産等の売却決定の取消し
- 第93条関係 修理等の処分
- 第95条 公売公告
- 第14条関係 担保を徴した国税の優先
- 第81条関係 質権者等への差押解除の通知
- 第33条関係 無限責任社員の第二次納税義務
- 第108条関係 公売実施の適正化のための措置
- 第2条関係 定義
- 第17条関係 譲受け前に設定された質権又は抵当権の優先
- 第126条関係 担保責任
- 第151条関係 職権による換価の猶予の要件等
- 第92条関係 買受人の制限
- 第69条関係 差押不動産の使用収益
- 第189条関係 (両罰規定等)
- 第146条関係 捜索調書の作成
- 第142条関係 捜索の権限及び方法
- 第76条関係 給与の差押禁止
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。