第1条関係 目的|国税徴収法
[第1条関係 目的]に関する基本通達。
基本通達(国税庁)
他の法律との関係
(国税通則法との関係)
1 国税についての基本的な事項及び共通的な事項を定めている国税通則法(以下「通則法」という。)の規定は、原則として、国税の徴収に関しても適用される。
国税徴収法(以下「法」という。)は、国税の滞納処分及び国税の徴収に関しては、通則法に対し特別法の地位にあるので、法に特別の定めがある場合には、その規定が適用される(通則法第4条)。
(注) 法に特別の定めがある例としては、法第171条《滞納処分に関する不服申立て等の期限の特例》等の規定がある。
(他の法律との関係)
2 国税の滞納処分及び国税の徴収に関しては、法は一般法の地位にあるから、他の法律に特別の定めがあるときは、その規定が適用される。
(注) 滞納処分に関する特別の規定の例としては、滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律(以下「滞調法」という。)、所得税法第117条《予定納税額の滞納処分の特例》、会社更生法第24条第2項《滞納処分の中止命令等》、第25条第1項《包括的禁止命令》及び第50条第2項《滞納処分の中止等》、破産法第25条第1項《包括的禁止命令》及び第43条第1項《新たな滞納処分の禁止》等の規定がある。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第17条関係 譲受け前に設定された質権又は抵当権の優先
- 第51条関係 相続があった場合の差押え
- 第47条関係 差押えの要件
- 第85条関係 交付要求の解除の請求
- 第152条関係 換価の猶予に係る分割納付、通知等
- 第38条関係 事業を譲り受けた特殊関係者の第二次納税義務
- 第134条関係 換価代金等の供託
- 第9条関係 強制換価手続の費用の優先
- 第36条関係 実質課税額等の第二次納税義務
- 第104条関係 最高価申込者の決定
- 第61条関係 差し押さえた動産の使用収益
- 第59条関係 引渡命令を受けた第三者等の権利の保護
- 第154条関係 滞納処分の停止の取消し
- 第101条関係 入札及び開札
- 第50条関係 第三者の権利の目的となっている財産の差押換え
- 第183条関係 税関長による滞納処分の執行
- 第93条関係 修理等の処分
- 第158条関係 保全担保
- 第100条関係 公売保証金
- 第73条の2関係 振替社債等の差押えの手続及び効力発生時期
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。