法第32条《山林所得》関係|所得税法
[法第32条《山林所得》関係]に関する基本通達。
基本通達(国税庁)
(山林の伐採又は譲渡による所得)
32−1 法第32条第1項に規定する「山林の伐採又は譲渡による所得」とは、山林を伐採して譲渡したことにより生ずる所得又は山林を伐採しないで譲渡したことにより生ずる所得をいう。
(山林とともに土地を譲渡した場合)
32−2 山林をその生立する土地とともに譲渡した場合における当該土地の譲渡から生ずる所得は、山林所得に該当しない。
(山林の取得の日)
32−3 法第32条第2項に規定する取得の日は、次による。
(1) 他から取得した山林については36−12に準じて判定した日とする。
(2) 自ら植林した山林については、当該植林の完了した日とし、他に請け負わせて植林した山林については当該山林の引渡しを受けた日とする。この場合において、植林の完了した日又は引渡しを受けた日の判定は、当該植林した山林の林分ごとに行う。
(注) 林分とは、林相が一様で周囲のものと区分できる山林経営上の単位となる立木の集団をいう。
(山林所得の基因となる山林とその他の山林とがある場合の収入金額等の区分)
32−4 伐採又は譲渡した山林のうちに、山林所得の基因となる山林とその他の山林とがある場合のそれぞれの山林の収入金額及び譲渡に要した費用の額は、33−11に準じて計算するものとする。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/01.htm
関連する基本通達(所得税法)
- 所得税基本通達の制定について
- 法第12条《実質所得者課税の原則》関係
- 法第122条《還付等を受けるための申告》関係
- 法第137条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予》関係
- 第3編 非居住者及び法人の納税義務第1章 国内源泉所得法第161条《国内源泉所得》関係〔恒久的施設〕
- 第5編 雑則附則
- 〔弁護士等の報酬又は料金(第2号関係)〕
- 〔人格のない社団等(第8号関係)〕
- 法第137条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予》関係
- 法第3条《居住者及び非居住者等の区分》関係
- 〔繰延資産の償却費の計算(令第137条関係)〕
- 法第35条《雑所得》関係
- 法第28条《給与所得》関係
- 〔販売代金の額が未確定の場合の所得計算〕
- 法第221条《源泉徴収に係る所得税の徴収》関係
- 法第11条《公共法人等及び公益信託等に係る非課税》関係
- 〔山林に係る費用〕
- 〔棚卸資産の評価の方法の選定(令第100条関係)〕
- 〔棚卸資産の取得価額の特例(令第104条関係)〕
- 〔温泉利用権の償却〕
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。