青色申告(法人税)で節税
青色申告(法人税)で節税する。青色申告の義務や白色申告との違い(メリット)について。

No.4155 相続税の税率|相続税

[ No.4155 相続税の税率]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

  相続税額の算出方法は、各人が相続などで実際に取得した財産に直接税率を乗じるというものではありません。
  正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残りの額を民法に定める相続分によりあん分した額に税率を乗じます。この場合、民法に定める相続分は基礎控除額を計算するときに用いる法定相続人の数に応じた相続分(法定相続分)により計算します。
  実際の計算に当たっては、法定相続分によりあん分した法定相続分に応ずる取得金額を下表に当てはめて計算し、算出された金額が相続税の総額の基となる税額となります。

相続税の税率

「相続の開始の日(被相続人の死亡の日)」により、次のとおりとなります。

【平成26年12月31日までの場合】相続税の速算表
法定相続分に応ずる取得金額税率控除額
1,000万円以下10%
3,000万円以下15%50万円
5,000万円以下20%200万円
1億円以下30%700万円
3億円以下40%1,700万円
3億円超50%4,700万円
【平成27年1月1日以後の場合】相続税の速算表
法定相続分に応ずる取得金額税率控除額
1,000万円以下10%
3,000万円以下15%50万円
5,000万円以下20%200万円
1億円以下30%700万円
2億円以下40%1,700万円
3億円以下45%2,700万円
6億円以下50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

  この速算表で計算した法定相続人ごとの税額を合計したものが相続税の総額になります。
(相法16、平25改正法附則10)

参考: 関連コード

4152 相続税の計算


  NetscapeNavigator3.0以上、Internet Explorer4.0以上でJava Scriptの起動の設定をしている方は以下の簡単な計算がご利用できます。

  以下のボックスに、金額を半角で入力し(カンマなどは入れないでください。)、「計算する」キーを押してください。
  平成26年12月31日以前に相続があった場合の、おおよその相続税の金額が算出されます。
  なお、ここでの計算結果はあくまでも、目安としてご利用ください。

 




(注) 相続人の中に養子が2人以上いるときは、「相続人である子供の数」を制限して計算する場合があります。

参考: 関連コード

4170 相続人の中に養子がいるとき

  •  国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
    ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4155

関連するタックスアンサー(相続税)

  1. No.4132 相続人の範囲と法定相続分
  2. No.4164 未成年者の税額控除
  3. No.4173 代償分割が行われた場合の相続税の課税価格の計算
  4. No.4103 相続時精算課税の選択
  5. No.4150 医療法人の持分についての相続税の納税猶予の特例
  6. No.4167 障害者の税額控除
  7. No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
  8. No.4123 相続税等の課税対象になる年金受給権
  9. No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)
  10. No.4304 相続時精算課税を選択する贈与税の申告書に添付する書類
  11. No.4170 相続人の中に養子がいるとき
  12. No.4138 相続人が外国に居住しているとき
  13. No.4301 相続時精算課税の選択と相続税の申告義務
  14. No.4117 相続税の課税対象になる死亡退職金
  15. No.4155 相続税の税率
  16. No.4108 相続税がかからない財産
  17. No.4158 配偶者の税額の軽減
  18. No.4409 贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
  19. No.4177 医療法人の持分についての相続税の税額控除の特例
  20. No.4305 相続時精算課税を選択する贈与税の申告書に添付する書類(贈与を受けた年に受贈者が死亡した場合)

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:383
昨日:521
ページビュー
今日:1,106
昨日:3,158

ページの先頭へ移動