生命保険で節税 (*2015年版)
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得を上手に使って節税します。 (*2015年版)

No.1620 相続等により取得した年金受給権に係る生命保険契約等に基づく年金の課税関係|所得税

[ No.1620 相続等により取得した年金受給権に係る生命保険契約等に基づく年金の課税関係]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

相続、遺贈又は贈与(以下「相続等」といいます。)により取得した年金受給権に係る生命保険契約や損害保険契約等に基づく年金の支払を受けている方(具体的には次のからのいずれかに該当する方で、保険契約等に係る保険料の負担者でない方)の、その支払を受ける年金に係る雑所得の計算は、課税部分と非課税部分に振り分けた上で計算をします。
具体的には、支払を受けた年金について、年金支給初年は全額非課税とし、2年目以降は課税部分が階段状に増加していく方法により計算します(雑所得の金額は、課税部分の年金収入額から対応する保険料又は掛金の額を控除して計算します。)。

  1. 死亡保険金を年金形式で受給している方
  2. 学資保険の保険契約者がお亡くなりになったことに伴い、養育年金を受給している方
  3. 個人年金保険契約に基づく年金を受給している方
  1. (注1)相続等により取得した生命保険契約や損害保険契約等に係る年金の受給権は、相続税や贈与税の課税対象となっていますが、実際に相続税や贈与税の納税額が生じなかった方も対象となります。
  2. (注2)相続等により取得した年金受給権に係る生命保険契約等に基づく年金の受給開始日以前に、年金給付の総額に代えて一時金で支払を受けた場合、所得税は非課税となります(所基通9-18)。
  3. (注3)国民年金、厚生年金、共済年金などの遺族年金は非課税とされています(国民年金法25、厚生年金保険法41ほか)。

(参考1)課税・非課税部分の振り分け(旧相続税法対象年金)

(計算例)支払期間10年の確定年金(旧相続税法対象年金)を相続した方の支払年数5年目の所得金額の計算のイメージ
(年100万円定額払い、保険料総額200万円の場合)

(注) 「旧相続税法対象年金」とは、年金に係る権利について所得税法等の一部を改正する法律(平成22年法律第6号)第3条の規定による改正前の相続税法第24条(定期金に関する権利の評価)の規定の適用があるものをいいます。

(参考2)課税・非課税部分の振り分け(新相続税法対象年金)

※1 課税部分の金額 = 支払金額 × 課税割合
課税割合は、相続税評価割合に応じ、それぞれ次のとおりです。
[算式]相続税評価割合 = 相続税評価額 ÷ 年金の支払総額又は支払総額見込額

相続税評価割合課税割合相続税評価割合課税割合相続税評価割合課税割合
50%超 55%以下45%75%超 80%以下20%92%超 95%以下5%
55%超 60%以下40%80%超 83%以下17%95%超 98%以下2%
60%超 65%以下35%83%超 86%以下14%98%超0
65%超 70%以下30%86%超 89%以下11%--
70%超 75%以下25%89%超 92%以下8%--

相続税評価割合が50%以下の場合の計算方法については、税務署にお問合せください。
※2 課税単位数 = 残存期間年数 × (残存期間年数 - 1年) ÷ 2

(計算例)支払期間10年の確定年金(新相続税法対象年金)を相続した方の支払年数6年目の所得金額の計算イメージ
(年100万円定額払い、保険料総額200万円、新相続税法による評価額900万円の場合)

(注) 「新相続税法対象年金」とは、「旧相続税法対象年金」以外のものをいいます。

(所法35、所令185、186)

参考: 関連コード

  • ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
  • ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1620.htm

関連するタックスアンサー(所得税)

  1. No.1217 借入金を利用して省エネ改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
  2. No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)
  3. No.1937 居住者が海外で株式等を売却した場合の課税関係等
  4. No.1170 寡婦控除
  5. No.1926 海外転勤中の不動産所得などの納税手続
  6. No.1199 基礎控除
  7. No.1240 外国税額控除
  8. No.2090 新たに事業を始めたときの届出など
  9. No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
  10. No.2091 個人事業者の納税地等に異動があった場合の届出関係
  11. No.1260 政党等寄附金特別控除制度
  12. No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
  13. No.1710 事業主・使用人が加害者として損害賠償金を支払ったとき
  14. No.2110 事業主がしなければならない源泉徴収
  15. No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除
  16. No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
  17. No.1270 試験研究費の総額に係る税額控除制度
  18. No.1904 給与所得者と電子申告
  19. No.2075 専従者給与と専従者控除
  20. No.2217 公務員に対する贈賄や、外国公務員に対する不正な利益の供与の取扱い

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動