一時所得で節税
税制優遇措置のある一時所得で節税する。一時所得の税額計算や、法人からの贈与、ふるさと納税の特産品について。

No.1510 割引債と税金 |所得税

[ No.1510 割引債と税金 ]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

特定の割引債の償還差益については、割引債を発行するときに原則として18.378%の税率による源泉分離課税が適用され、源泉徴収だけで課税関係が終了します。
この源泉分離課税は、特定の割引債を買う人のすべてが対象になりますので、特別な手続は必要ありません。

なお、この源泉分離課税の取り扱いについては、平成27年12月31日以前に発行された割引債についての特例であり、下記3のとおり、平成28年分からは申告分離課税の対象とされます。

(注) 平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。

1 源泉分離課税の対象となる特定割引債の範囲

対象になる割引債とは、割引の方法により発行される公社債で次の(1)〜(3)に該当するものです。

  1. (1) 国債及び地方債
  2. (2) 内国法人が発行する社債(会社以外の内国法人が特別の法律により発行する債権を含みます。)
  3. (3) 外国法人が発行する債券(国外において発行する割引債にあっては、平成20年5月1日以後発行されるもので、その債券の社債発行差金のうち国内において行う事業に帰せられるものがある場合に限ります。)

    (注)次のものは上記(1)〜(3)から除かれます。

    1. (1)外貨公債の発行に関する法律第1条第1項に規定する外貨債
    2. (2)特別の法令により設立された法人がこれらの法令の規定により発行する債券のうち、独立行政法人住宅金融支援機構、沖縄振興開発金融公庫及び独立行政法人都市再生機構の発行する債券

2 源泉分離課税による税率が16.336%となる割引債

次の二つの割引債の償還差益については、割引債を発行するときの源泉分離課税による税率が16.336%となっています。

(注) 平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。

  1. (1) 東京湾横断道路株式会社が、法令の規定によって発行する社債
  2. (2) 民間都市開発推進機構が法令の規定によって発行する債券

なお、上記の源泉分離課税の対象となる特定の割引債に該当しない宅地債券や特別住宅債券などの割引債の償還差益は、雑所得として総合課税の対象となりますので注意してください。

3 平成28年1月1日以後に発行される割引債の償還金の課税方式等

平成25年度税制改正により、平成28年分から割引債を含む公社債の譲渡所得等を課税対象とすることに併せて、平成28年1月1日以後に発行される割引債の償還差益については、発行時の源泉徴収(税率18.378%又は16.336%)を適用しないこととされ(一定の割引債を除く。)、償還時に、税率15.315%(他に地方税5%)の源泉徴収の上、公社債の譲渡所得等に係る収入金額とみなして、税率15%(他に地方税5%)の申告分離課税の対象とされます。

ただし、平成27年12月31日以前に発行された割引債で、その償還差益が発行時の源泉徴収(税率18.378%又は16.336%)の対象とされたものについては、償還差益に係る源泉分離課税を維持することとされ、譲渡による所得は非課税とすることとされました。

また、同族会社が発行した社債の償還金で、その同族会社の判定の基礎となった株主等が支払いを受けるものは、申告分離課税の対象にはならず、雑所得として総合課税の対象となります。

(注) 平成25年から平成49年までは、復興特別所得税として各年分の基準所得税額の2.1%を所得税と併せて申告・納付することになります。

(所基通35-1、措法37の10、37の11、37の15、41の12、41の12の2、措令26の9の2、26の10、26の15、平20改正法附則52、平25改正法附則42、56、復興財確法13、28)

参考: 関連コード

  • ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
  • ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1510

関連するタックスアンサー(所得税)

  1. No.1705 遺族の方が損害賠償金を受け取ったとき
  2. No.1125 医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価
  3. No.1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
  4. No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
  5. No.2110 事業主がしなければならない源泉徴収
  6. No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
  7. No.1620 相続等により取得した年金受給権に係る生命保険契約等に基づく年金の課税関係
  8. No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
  9. No.1515 ゼロクーポン債と税金
  10. No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度
  11. No.1904 給与所得者と電子申告
  12. No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
  13. No.1282 雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除
  14. No.1270 試験研究費の総額に係る税額控除制度
  15. No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)
  16. No.1219 省エネ改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
  17. No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
  18. No.2250 損益通算
  19. No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
  20. No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:489
昨日:468
ページビュー
今日:667
昨日:3,493

ページの先頭へ移動