No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整 |消費税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
課税事業者が調整対象固定資産の課税仕入れ等に係る消費税額について比例配分法により計算した場合で、その計算に用いた課税売上割合が、その取得した日の属する課税期間(以下「仕入課税期間」といいます。)以後3年間の通算課税売上割合と比較して著しく増加したとき又は著しく減少したときは、第3年度の課税期間において仕入控除税額の調整を行います。
なお、この調整は、調整対象固定資産を第3年度の課税期間の末日に保有している場合に限って行うこととされていますので、同日までにその調整対象固定資産を除却、廃棄、滅失又は譲渡等したことにより保有していない場合には行う必要はありません。
- (注1) 「調整対象固定資産」とは、棚卸資産以外の資産で、建物及びその附属設備、構築物、機械及び装置、船舶、航空機、車両及び運搬具、工具、器具及び備品、鉱業権その他の資産で、一の取引単位の価額(消費税及び地方消費税に相当する額を除いた価額)が100万円以上のものをいいます。
- (注2) 「比例配分法」とは、個別対応方式において課税資産の譲渡等とその他の資産に共通して要するものについて、課税売上割合を乗じて仕入控除税額を計算する方法又は一括比例配分方式により仕入控除税額を計算する方法をいいます。
なお、課税期間中の課税売上高が5億円以下、かつ、課税売上割合が95%以上(※)であるためその課税期間の課税仕入れ等の税額の全額が控除される場合を含みます。※ 平成24年4月1日以後に開始する課税期間からは、当課税期間における課税売上割合が95%以上かつ課税売上高が5億円(その課税期間が1年に満たない場合には当課税期間の課税売上高を当課税期間の月数で除し、これに12を乗じて算出した金額で判定)以下となります。
- (注3) 「第3年度の課税期間」とは、仕入課税期間の初日から3年を経過する日の属する課税期間をいいます。
- (注4) 「通算課税売上割合」とは、仕入課税期間から第3年度の課税期間までの各課税期間中の総売上高に占める課税売上高の割合をいいます。
1 通算課税売上割合が著しく増加した場合
通算課税売上割合が仕入課税期間の課税売上割合に対して著しく増加した場合には、次の金額(加算金額)を第3年度の課税期間の仕入控除税額に加算します。
2 通算課税売上割合が著しく減少した場合
通算課税売上割合が仕入課税期間の課税売上割合に対して著しく減少した場合には、次の金額(減算金額)を第3年度の課税期間の仕入控除税額から控除します。
なお、控除しきれない金額があるときには、その金額を第3年度の課税期間の課税売上高に係る消費税額の合計額に加算します。
(消法2、30、33、消令5、53、消基通12-3-3)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6421.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6141 納税義務の成立の時期
- No.6509 簡易課税制度の事業区分
- No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類
- No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税
- No.6163 リース取引についての消費税の取扱いの概要
- No.6305 商品の安売りや下取りがあるとき
- No.6631 貸倒債権を回収したときの消費税額の計算
- No.6451 仕入税額の控除の対象となるもの
- No.6613 免税事業者と仕入税額の還付
- No.6109 事業者とは
- No.6401 仕入控除税額の計算方法
- No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整
- No.6635 非居住者及び外国法人の申告・届出の方法
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6161 延払基準、工事進行基準を用いているとき
- No.6463 寄附金や交際費の取扱い
- No.6605 納付税額がないときの確定申告
- No.6921 控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理
- No.6226 住宅の貸付け
- No.6149 資産の貸付けの具体例
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。