償却期間経過後における開業費の任意償却|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
青色申告者Aは、7年前に病院を開業しましたが、前年までは赤字であったため繰延資産(開業費3億円)の償却費を必要経費に算入していませんでした。
Aは、この繰延資産につき本年分及び翌年分の確定申告において各1億5千万円の償却費を必要経費に算入することができますか。
【回答要旨】
任意償却が可能な繰延資産の未償却残高はいつでも償却費として必要経費に算入することができます。
繰延資産(開業費)の償却費の計算については、60か月の均等償却又は任意償却のいずれかの方法によることとされています(所得税法施行令第137条第1項第1号、第3項)。
任意償却は、繰延資産の額の範囲内の金額を償却費として認めるもので、その下限が設けられていないことから、支出の年に全額償却してもよく、全く償却しなくてもよいと解されます。
また、繰延資産となる費用を支出した後60か月を経過した場合に償却費を必要経費に算入できないとする特段の規定はないことから、繰延資産の未償却残高はいつでも償却費として必要経費に算入することができます。
なお、支出した開業費の内容及びその開業費の額が過年分において必要経費に算入されていないことを明らかにしておく必要があります。
【関係法令通達】
所得税法第50条、所得税法施行令第137条第1項、第3項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/08.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 投資顧問会社に支払う年会費及び成功報酬
- リビング・ニーズ特約に基づく生前給付金
- 差額ベッド料
- 妊婦の定期検診のための費用
- 空気清浄機の購入費用
- 賃貸の用に供するマンションの修繕積立金の取扱い
- 事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合
- シロアリの駆除費用
- 従業員を被保険者とする保険契約の転換をした場合
- 引き続き勤務する従業員に対して支払われる確定給付企業年金の制度終了に伴う一時金
- 役員退職慰労金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 食事療法に基づく食品の購入費用
- 借地を無償で返還した場合
- 母体企業の倒産によって厚生年金基金が解散し、その残余財産の分配一時金が支払われる場合
- 家屋等の取得等の対価の額と共用部分の取得対価の額
- 死亡した父親の医療費
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- 再居住の直後に増改築等を行った場合
- 共有住宅の取得対価の額
- 終身積立保険移行特約により変額年金保険を終身積立保険に移行した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。