未分割遺産を換価したことによる譲渡所得の申告とその後分割が確定したことによる更正の請求、修正申告等|譲渡所得
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
相続財産のうち分割が確定していない土地を換価した場合の譲渡所得の申告はどのように行えばよいですか。
また、仮に、法定相続分に応じて申告した後、遺産分割により換価遺産(又は代金)の取得割合が確定した場合には、そのことを理由として更正の請求又は修正申告書の提出をすることができますか。
【回答要旨】
遺産分割の一形態である換価分割には、換価時に換価代金の取得割合が確定しているものと、確定しておらず後日分割されるものとがあります。
1 換価時に換価代金の取得割合が確定している場合
この場合には、換価代金を後日遺産分割の対象に含める合意をするなどの特別の事情がないため相続人が各法定相続分に応じて換価代金を取得することとなる場合と、あらかじめ換価時までに換価代金の取得割合を定めている(分割済)場合とがあります。
の場合は、各相続人が換価遺産に有する所有割合である法定相続分で換価したのですから、その譲渡所得は、所有割合(=法定相続分)に応じて申告することとなります。
の場合は、換価代金の取得割合を定めることは、換価遺産の所有割合について換価代金の取得割合と同じ割合とすることを定めることにほかならず、各相続人は換価代金の取得割合と同じ所有割合で換価したのですから、その譲渡所得は、換価遺産の所有割合(=換価代金の取得割合)に応じて申告することになります。
2 換価時に換価代金の取得割合が確定しておらず、後日分割される場合
遺産分割審判における換価分割の場合や換価代金を遺産分割の対象に含める合意をするなど特別の事情がある場合に、換価後に換価代金を分割したとしても、譲渡所得に対する課税はその資産が所有者の手を離れて他に移転するのを機会にこれを清算して課税するものであり、その収入すべき時期は、資産の引渡しがあった日によるものとされていること、相続人が数人あるときは、相続財産はその共有に属し、その共有状態にある遺産を共同相続人が換価した事実が無くなるものではないこと、遺産分割の対象は換価した遺産ではなく、換価により得た代金であることから、譲渡所得は換価時における換価遺産の所有割合(=法定相続分)により申告することになります。
ただし、所得税の確定申告期限までに換価代金が分割され、共同相続人の全員が換価代金の取得割合に基づき譲渡所得の申告をした場合には、その申告は認められます。
しかし、申告期限までに換価代金の分割が行われていない場合には、法定相続分により申告することとなりますが、法定相続分により申告した後にその換価代金が分割されたとしても、法定相続分による譲渡に異動が生じるものではありませんから、更正の請求等をすることはできません。
【関係法令通達】
国税通則法第23条第2項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/09/01.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 建物の取壊し補償の対償に充てるための土地等
- 月極めの貸駐車場の用に供される土地を買換資産(租税特別措置法第37条第1項の表の第9号の下欄)とすることの可否
- 道路事業によりその隣接地の嵩上げ工事のために支払われた建物移転補償金
- 所得税法第58条と租税特別措置法第33条の4との適用関係
- 土地所有者と借地権者とが共に他の土地と交換した場合
- 保証債務を履行するために2つの資産を譲渡した場合
- 共有の居住用土地建物を譲渡した場合の居住用財産の買換えの特例
- 都市計画法第67条又は第68条の規定に基づき土地等が買い取られる場合
- 土地を取得した者以外の者が優良住宅等を建築した場合(15号)
- 資産の譲渡に関連して追加的に受ける一時金
- 河川法第24条の規定に基づく土地占用権
- 農村地域工業等導入実施計画が定められる前に譲渡契約を締結した場合
- 共有で所有している家屋とその敷地を譲渡した場合
- 商品先物取引に係る充用有価証券を商品取引員が換価処分した場合の課税関係
- 手持ち資金と譲渡代金とで保証債務を履行し、求償権の一部が回収不能となった場合
- 寄附財産が受贈法人の公益目的事業の用に直接供されているかどうかの判定
- 買換資産の取得期間の延長
- 賃貸している土地の底地が住宅の建替用地として買収された場合
- 共有物の分割
- 優良住宅等の建設敷地の判定(15号)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。