外国子会社配当益金不算入制度の対象となる剰余金の配当等の額の範囲について|法人税
質疑応答事例(国税庁)
[照会要旨]
平成21年度の税制改正前においては、間接外国税額控除の対象の基礎となる外国子会社の配当等には、損金算入配当(※)及び優先株式に対する優先配当は含まないものとされていましたが、改正により導入されたいわゆる外国子会社配当益金不算入制度(法法23条の2)においては、どのような取扱いになるのでしょうか。
(※) 損金算入配当とは、外国子会社から受ける剰余金の配当等の額で、その剰余金の配当等の額の全部又は一部が現地国において所得の金額の計算上損金の額に算入することとされているものをいい、例えば、オーストラリア法人やブラジル法人から受ける配当がそれに当たります。
[回答要旨]
現行の外国子会社配当益金不算入制度においては、その対象となる剰余金の配当等の額については、特段の制限は設けられていませんので(注)、損金算入配当及び優先株式に対する優先配当についても対象となります。
(注)
平成27年度の税制改正により、損金算入配当は、外国子会社配当益金不算入制度の対象外とされています。
この改正は、内国法人が平成28年4月1日以後に開始する事業年度において外国子会社から受ける剰余金の配当等の額について適用され、同日前に開始した事業年度において外国子会社から受けた剰余金の配当等の額及び同日から平成30年3月31日までの間に開始する各事業年度において受ける剰余金の配当等の額(平成28年4月1日において保有する外国子会社に該当する外国法人の株式等に係るものに限ります。)については、従来通り適用されます(平成27年改正法附則24)。
[関係法令通達]
法人税法第23条の2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/25/02.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 支援者にとって損失負担等を行う相当な理由
- ゴルフ会員権が金銭債権に転換する時期
- 道路用地の無償譲渡
- 収用等の場合の代替資産の範囲(海外資産)
- 資本関係がグループ内で完結している場合の完全支配関係について
- 企業再生税制の対象となる私的整理とそれ以外の私的整理における税務上の取扱いの違い
- 中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の特定生産性向上設備等の判定について
- 公益法人等が普通法人に移行した場合の法人税の取扱い(特例民法法人)
- 被支援者による自己努力の方法
- マンション管理組合が携帯電話基地局の設置場所を貸し付けた場合の収益事業判定
- 法人税基本通達9−6−1(3)ロに該当する貸倒損失(特定調停)
- 法人税基本通達9−6−1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)
- 改正容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う拠出委託料の取扱いについて
- 特定役員引継ぎ要件
- 利息棚上げをしている場合の未収利息の取扱い
- 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて
- 被支援者に対する要支援額の算定
- 確定額を限度としている算定方法(利益連動給与)
- 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除
- 耐用年数の短縮承認を受けた資産に係る繰延資産の償却期間
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。