事務処理の委託を受ける業の範囲(団体保険に関する事務)|法人税
[事務処理の委託を受ける業の範囲(団体保険に関する事務)]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
公益法人等の行う団体保険に関する事務処理は、収益事業に該当しますか。
【回答要旨】
事務処理の受託に係る業務として収益事業たる請負業に該当します。
(理由)
団体定期保険に係る事務を処理したことに起因して事務費の支払を受けるものですから、その事務費は、その処理を行ったことに対する報酬であって、事務処理の受託に係る収入と認められます。
なお、当該事務費は保険会社から支払われますが、保険会社の事務を軽減したことに対しての報酬として支払われたと認められ、仮にそうでないとしても、当該団体定期保険の被保険者集団が団体定期保険に係る事務処理に対する報酬として負担すべき費用を保険会社が代わって負担したと認められます。
【関係法令通達】
法人税法施行令第5条第1項第10号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/21/03.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 実費弁償方式の判定における退職給与積立預金等の取扱い
- 借地権と底地との交換に伴う圧縮記帳
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産について供用事業年度後の事業年度に国庫補助金等の圧縮記帳制度の適用を受ける場合の取得価額の取扱い
- 損失負担(支援)割合の合理性
- 繰延資産の償却費として損金経理をした金額の意義等
- 非課税となるオープン病院等
- 改正容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う拠出委託料の取扱いについて
- 登録を要しない自動車の耐用年数
- 特定非営利活動促進法により設立されたNPO法人の法人税法上の取扱い
- 子会社等の範囲(1)
- 地方博覧会における出展参加費用等
- PR用映画フィルムの取得価額
- 定めどおりに支給されたかどうかの判定(事前確定届出給与)
- 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例(措法67の5)の適用対象資産の範囲について(リース資産)
- 株式交換契約の承認を受けるための株主総会の日に任期満了に伴い取締役が退任した場合の特定役員継続要件について
- 分割後に分割承継法人が上場する場合の株式継続保有要件について
- 大口の債権者(親会社)だけでなく一般の(小口)債権者も債権放棄する場合
- 交換により取得した土地の圧縮記帳の可否について
- 支援者にとって損失負担等を行う相当な理由
- いわゆる「三角合併」に係る具体的な適格判定について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。