非常用食料品の取扱い|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は、地震などの災害時における非常用食料品(長期備蓄用)としてフリーズドライ食品1万人分2,400万円を購入し、備蓄しました。このフリーズドライ食品は、酸素を100%近く除去して缶詰にしたもので、賞味期間(品質保証期間)は25年間とされていますが、80年間程度は保存に耐え得るものといわれています。このように長期間保存のきくものであっても、購入時の損金の額に算入して差し支えありませんか。
なお、当該食品の缶詰1個当たりの価格は、その中味により1,000円(150g缶)〜6,000円(500g缶)です。
(注) 従来のものは、その品質保証期間が2〜3年であるため、当該期間内に取り替えていますが、その取替えに要する費用は、その配備時の損金の額に算入しています。
【回答要旨】
備蓄時に事業供用があったものとして、その時の損金の額(消耗品費)に算入して差し支えありません。
(理由)
1 食料品は、繰り返し使用するものではなく、消耗品としての特性をもつものであること。
2 その効果が長期間に及ぶものであるとしても、食料品は、減価償却資産(法人税法施行令第13条)又は繰延資産(法人税法施行令第14条)に含まれないこと。
3 仮に、当該食品が法人税法施行令第10条第6号((棚卸資産の範囲))に掲げる「消耗品で貯蔵中のもの」であるとしても、災害時用の非常食は、備蓄することをもって事業の用に供したと認められること。
4 類似物品として、消火器の中味(粉末又は消火液)は取替え時の損金として取り扱っていること。
【関係法令通達】
法人税法施行令第10条第6号、第13条、第14条第1項第6号
法人税基本通達2−2−15
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/20/05.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 環境関連投資促進税制の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- 結婚式場用資産の耐用年数
- 支援者の範囲の相当性
- 輸入貿易手形借入金の期限延長
- 株式交換により取得した株式の所得税額控除(法法68)の計算における所有期間の取扱い
- 勤続年数の打切りに伴う退職給与の一部打切支給
- 株式の保有関係が変更している場合の青色欠損金額の引継ぎ
- 講師給食費
- 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて
- スタンプ販売業に係る収益事業判定
- 仮決算中間申告における事業所税の未払金計上
- ゴルフ会員権の預託金の一部が返還された場合の取扱い
- 「事前確定届出給与に関する届出書」を提出している法人が特定の役員に当該届出書の記載額と異なる支給をした場合の取扱い(事前確定届出給与)
- 電気通信工事業者が有する機械設備の耐用年数
- 特定調停における法人債務者の法人税法上の留意点
- 圧縮記帳の対象となる交換の範囲
- 租税特別措置法第42条の6の対象となる車両運搬具の範囲について
- 解約返戻金のない定期保険の取扱い
- 適格現物分配による資本の払戻しを行った場合の税務上の処理について
- 被支援者による自己努力の方法
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。