地方税の予納額の損金算入時期|法人税
[地方税の予納額の損金算入時期]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
租税の損金算入の時期については、法人税基本通達9−5−1((租税の損金算入の時期))により定められていますが、法人が地方税法第17条の3((地方税の予納額の還付の特例))の規定により納付した租税については、当該納付の時に損金算入が認められますか。
【回答要旨】
地方税法第17条の3第1項第1号に規定する徴収金(納付し、又は納入すべき額が確定しているが、その納期が到来していない徴収金)については納付時に損金算入するのが相当と考えられますが、同項第2号に規定する徴収金(最近において納付し、又は納付すべき額の確定が確実であると認められる徴収金)については、債務が確定したとはいえないことから仮払金として処理することとなります。
【関係法令通達】
地方税法第17条の3
法人税基本通達9−5−1
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/17/01.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 評価損を計上した上場株式の時価が翌期に回復した場合の遡及是正について
- 避難指示解除準備区域内にある土地等を譲渡した場合における震災特例法第19条≪特定の資産の買換えの場合の課税の特例≫の適用について
- 医療保健業の範囲(予防接種)
- 保証人がいる場合の貸倒れ
- 事業者がISO9000を取得するために審査登録機関に支払う手数料の税務上の取扱いについて
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- 第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ
- 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲
- ワンルームマンションのカーテンの取替費用
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産について供用事業年度後の事業年度に国庫補助金等の圧縮記帳制度の適用を受ける場合の取得価額の取扱い
- いわゆる「三角合併」において端数調整金の交付を受けた被合併法人の株主における課税関係について
- 被支援者に対する要支援額の算定
- スタンプ販売業に係る収益事業判定
- いわゆる「三角合併」に係る具体的な適格判定について
- 債務超過の状態にない債務者に対して債権放棄等をした場合
- 保険差益の圧縮記帳と特定資産の買換えによる圧縮記帳との関係
- 換地処分の場合の圧縮記帳の経理等
- 道路用地の無償譲渡
- 電気通信工事業者が有する機械設備の耐用年数
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。