法人税基本通達9−6−1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)|法人税
[法人税基本通達9−6−1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
特定調停により放棄(切捨て)することとなる金額が、法人税基本通達9−6−1(4)((金銭債権の全部又は一部の切捨てをした場合の貸倒れ))に該当し、貸倒れとして損金の額に算入できる場合とは、どのような場合でしょうか。
【回答要旨】
法人債権者が行った債権放棄の額が、法人税基本通達9−6−1(4)に該当し、貸倒れとして損金の額に算入できる要件は、次のとおりです。
債務超過の状態が相当期間継続していること。
により、金銭債権の弁済を受けることができないと認められること。
債務者に対し書面(特定調停においては調停調書)により明らかにした債権放棄であること。
なお、金銭債権の弁済を受けることができないか否かは、債務者の実質的な財産状態を検討する必要がありますから、の「債務超過」の状態か否かは、時価ベースにより判定することとなります。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−6−1(4)
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/14/04.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 役員に対する歩合給(定期同額給与)
- 自走式クローラダンプの耐用年数
- 担保物がある場合の貸倒れ
- 事業規模要件における「これらに準ずるもの」
- 保証人がいる場合の貸倒れ
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(保険請求事務)
- 支援方法が異なる場合の支援者の範囲の相当性
- いわゆる「三角株式交換」に係る適格要件について
- 被支援者による自己努力の方法
- 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ
- 代理店契約の破棄を理由に支払拒絶を受けている債権
- いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について
- 住民運動による工事遅延期間について生じた費用の原価性
- 特定役員引継ぎ要件(みなし役員)の判定
- 一括償却資産を除却した場合の取扱い
- 外国子会社配当益金不算入制度の対象となる剰余金の配当等の額の範囲について
- 解散後引き続き役員として清算事務に従事する者に支給する退職給与
- 創立100周年に当たって元従業員に支給する記念品
- 配当権利落後の売却株式に係る受取配当金等
- 定めどおりに支給されたかどうかの判定(事前確定届出給与)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。