自走式クローラダンプの耐用年数|法人税
[自走式クローラダンプの耐用年数]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
ダンプカー(総排気量4,330)にキャタピラーを架装した自走式クローラダンプは、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(以下「耐用年数省令」といいます。)別表1の「車両及び運搬具」又は別表2「機械及び装置」のどちらに該当しますか。
【回答要旨】
耐用年数省令別表第1の「車両及び運搬具」の「前掲のもの以外のもの」の「貨物自動車(ダンプ式のもの)」に該当します。
(理由)
本件の自走式クローラダンプは、軟弱地での土砂等の運搬を目的とするものであって作業場において作業することを目的とするものとは認められませんので、車両に該当します。
なお、キャタピラーを架装していますが、車体はダンプ式貨物自動車であり、かつ、総排気量からみて、耐用年数は貨物自動車の「ダンプ式のもの」の4年を適用することになります。
【関係法令通達】
減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第1、別表第2
耐用年数の適用等に関する取扱通達2−5−5
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/05/08.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- いわゆる「三角株式交換」に係る適格要件について
- ワンルームマンションのカーテンの取替費用
- 周波数移行に伴うソフトウェア修正費用の取扱い
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の対象設備であることについての証明書を取得するため工業会等に対して支払った発行手数料の取扱いについて
- 再建管理等の必要性と方法
- 圧縮記帳の対象となる交換の範囲
- ホテルチェーンに加盟するに当たり支出する加盟一時金
- 団地管理組合等が行う駐車場の収益事業判定
- いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について
- 建物の一部分を取得した場合の耐用年数
- 解散後引き続き役員として清算事務に従事する者に支給する退職給与
- 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却の対象となる中小企業者の範囲
- 盗難により支払を受けた保険金に係る保険差益の圧縮記帳
- 借地権と底地との交換に伴う圧縮記帳
- 道路用地の無償譲渡
- 解散により買換取得資産を事業の用に供しなくなった場合の取扱い
- 会館建設のための負担金
- 公益財団法人の交際費課税上の資本又は出資の額
- 経営危機に陥っていない子会社等に対する支援
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。