PR用映画フィルムの取得価額|法人税
[PR用映画フィルムの取得価額]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
会社のPR用映画について、ポジティブフィルムを支店用、工場用として2〜3本複製することとした場合、耐用年数の適用等に関する取扱通達4−1−3((映画用フィルムの取得価額))が適用されますか。
【回答要旨】
会社のPR用映画フィルムについては、耐用年数の適用等に関する取扱通達4−1−3の適用はありません。
(理由)
会社のPR用映画フィルムは、そのフィルムによるPR効果が期待できる期間中は継続的に使用されるものですから減耗資産ではなく、通常の減価償却資産として耐用年数2年で償却すべきものとなります。
《参考》
○ 減価償却資産の耐用年数等に関する省令(抄)
なお、このようなPR用映画フィルムの取得価額は、その製作費、ポジティブフィルムの複製費等直接、間接に要した一切の費用を含めて一の資産に係るものとして経理することが相当と考えられます。
【関係法令通達】
減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第1
耐用年数の適用等に関する取扱通達4−1−3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/04/05.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 持株会社と事業会社が合併する場合の事業関連性の判定について
- 米国LLCに係る税務上の取扱い
- いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について
- 一定の水準を満たすものとして地方公共団体の証明を受けた認可外保育施設において公益法人等が行う育児サービス事業に係る収益事業の判定
- 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて
- 医療保健業の範囲(健康診断等)
- 改正容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う拠出委託料の取扱いについて
- 租税特別措置法第42条の6の対象となる車両運搬具の範囲について
- 株価が50%相当額を下回る場合における株価の回復可能性の判断基準について
- 外国の地方公共団体が課す罰金について
- 公益法人が他の公益法人に土地を無償で貸し付けた場合の収益事業判定
- 被支援者に対する要支援額の算定
- いわゆる屋根貸し事業における環境関連投資促進税制(租税特別措置法第42条の5)の適用について
- 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費
- 法人が解散した場合の設立当初からの欠損金額の損金算入制度(法法59)における「残余財産がないと見込まれるとき」の判定について
- 中小企業者等が取得をした貨物運送用の小型自動車の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について
- ゴルフ会員権が金銭債権に転換する時期
- 勤続年数の打切りに伴う退職給与の一部打切支給
- 支援者が極少数である場合の支援者の合意
- 医療保健業の範囲(休日・夜間診療)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。