国家賠償等請求事件|平成22(行ウ)61
[税額控除][消費税法][課税取引][非課税取引][仕入税額控除]に関する行政事件裁判例(裁判所)。
行政事件裁判例(裁判所)
平成24年11月27日 [税額控除][消費税法][課税取引][非課税取引][仕入税額控除]判示事項
1 社会保険診療等を非課税取引と定めた上,課税期間における課税売上割合が95パーセントに満たない事業者には,その非課税取引の仕入れに係る消費税額について仕入税額控除を認めないという消費税法6条1項,別表第1の6号,7号,30条1項,2項の仕組みが,診療報酬の額を公定価格とする健康保険法76条2項,診療報酬の算定方法(平成20年厚生労働省告示第59号)とあいまって,医療法人等について,一般の事業者と異なり,仕入税額控除あるいは価格の引上げによる転嫁を採ることができないとしていることと憲法14条1項2 平成20年度及び平成22年度の厚生労働大臣の告示による診療報酬改定行為につき,医療法人等が負担する仕入税額相当額の適正な転嫁という点に配慮しているとして,国家賠償請求が棄却された事例
裁判要旨
1 社会保険診療等を非課税取引と定めた上,課税期間における課税売上割合が95パーセントに満たない事業者には,その非課税取引の仕入れに係る消費税額について仕入税額控除を認めないという消費税法6条1項,別表第1の6号,7号,30条1項,2項の仕組みが,診療報酬の額を公定価格とする健康保険法76条2項,診療報酬の算定方法(平成20年厚生労働省告示第59号)とあいまって,医療法人等について,一般の事業者と異なり,仕入税額控除あるいは価格の引上げによる転嫁を採ることができないとしていることは,医療法人等に対する仕入税額相当額の負担の転嫁等に関する権利の制限を伴うものではなく,法制度上,当該区別を解消するための代替手段も確保されているから,立法裁量として許容することができないほどの不合理な差別的取扱いに当たるとは解せず,憲法14条1項に違反しない。2 平成20年度及び平成22年度の厚生労働大臣の告示による診療報酬改定行為の違法を理由とする国家賠償請求につき,厚生労働大臣は医療法人等が負担する仕入税額相当額の適正な転嫁という点に配慮した診療報酬改定をすべき義務を負うものと解するのが相当であるが,前記改定行為は,その点に配慮しているものというべきであり,裁量権を逸脱又は濫用するものではなく,国家賠償法1条1項の適用上違法と評価できないとした事例
- 裁判所名
- 神戸地方裁判所
- 事件番号
- 平成22(行ウ)61
- 事件名
- 国家賠償等請求事件
- 裁判年月日
- 平成24年11月27日
- 分野
- 行政
- 全文
- 全文(PDF)
- 裁判所:行政事件裁判例
- 国家賠償等請求事件|平成22(行ウ)61
関連するカテゴリー
関連する裁決事例(税額控除>消費税法>課税取引>非課税取引>仕入税額控除)
- 紳士服等の製造販売に係るフランチャイズチェーンに加盟して行う販売事業は、製造業(第三種事業)に該当するとした事例
- 歯科技工を営む者が自ら原材料等を購入して、歯科補てつ物を製作し受注先に納入している場合の消費税の簡易課税制度における事業区分は、第四種事業(サ−ビス業)に該当するとした事例
- 帳簿等には、仕入先としてその氏名の氏に相当する部分が記載されているのみであり、また、請求人は、本件調査の際に本件仕入先を明らかにして記載不備を補完しようとしなかったことから、帳簿又は請求書等の保存がない場合に該当するとして、仕入税額控除の適用は認められないとした事例
- 簡易課税制度選択届出書の提出は錯誤によるものであり無効であるとの主張を認めなかった事例
- 請求人が自らの判断で簡易課税制度選択の届出をした限りは、任意に本則課税によって申告することはできないとした事例
- 住宅として賃貸中の建物を譲渡目的で取得した場合には、仕入税額控除における個別対応方式では「課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するもの」に区分されると判断した事例
- 請求人が取得した介護施設に係る課税仕入れの用途区分については、課税用ではなく共通用であるとした事例
- 原処分調査中に請求人が提示した資料は、消費税法第30条第7項の要件を充たさないので、他の証拠資料によって課税仕入れに係る支払対価の額を合理的に推認できる場合であっても、仕入税額控除は認められないとした事例
- 請求人が第一種事業として主張する廃油回収販売業は、第一種事業、第四種事業及び第五種事業から成る事業に該当するとした事例
- 請求人の営む事業は、加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を行う事業であるから第四種事業に該当するとした事例
- マッサージ師に支払った外注費は、所得税法第28条に規定する給与等に該当するので、消費税法第2条第1項第12号に規定する課税仕入には該当しないとされた事例
- 控除対象仕入税額の計算方法につき個別対応方式を選択してなされた申告に対して、課税仕入れの用途区分が誤っているとして同方式により再計算して行われた更正処分につき、錯誤を理由として一括比例配分方式に選択を変更して控除対象仕入税額の再計算を行うべきとして、その違法性を主張することは許されないとした事例
- 事業を廃止した場合において、簡易課税制度選択の届出の効力が失われるのは事業廃止届出書の提出があった日の属する課税期間の末日の翌日であり、事業を廃止した日の属する課税期間の末日の翌日と解することはできないとした事例
- 簡易課税におけるみなし仕入率の適用に際し、歯科技工所は製造業ではなくサービス業に該当するとした事例
- 請求人が取得したマンションの売買代金の支払日、所有権移転登記をした日、抵当権が設定された日、合鍵等の引渡しの日等によれば、当該マンションは本件課税期間より前に引渡しを受けたものと認められるから、当該マンションの取得は本件課税期間の課税仕入れには該当しないと判断した事例
- 個別対応方式による仕入税額控除額の計算に当たり、一括仕入れの調剤薬品等の仕入れを共通売上対応分であるとした用途区分に区分誤りはなかったとした事例
- 軽油引取税の特別徴収義務者ではない者から軽油を引き取る者が支払う軽油引取税相当額は、課税仕入れに係る支払対価の額に該当するとした事例
- 請求人が採用した個別対応方式における課税資産の譲渡等に要するものとその他の資産の譲渡等に要するものとの区分方法は合理的基準の一つであるとして、異議決定で採用した一括比例配分方式による計算を排斥した事例
- 顧客から印刷物の注文を受けて、これを外注先に印刷させ、その印刷物を顧客に納品する事業は、製造業(第三種事業)に該当するとした事例
- 「消費税簡易課税制度選択届出書」の効力は、「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」の提出によっては失効しないとした事例
※最大20件まで表示
税法別に税務訴訟事例を調べる
当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨と裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。