少人数私募債で節税
少人数私募債で節税する。少人数私募債のメリットや制限、役員退職金の原資、小分けして毎年贈与、信託して元本受益権を贈与、信託した元本受益権を小..

定款作成時のポイント

定款で節税(雛形)において取締役会の設置を明文化することより、以下のようなメリットが考えられます。経営と所有の分離が形式的にはかれるので、法人運営..

【情報登録】 【関連情報】節税対策ブログ 法人税カテゴリ

[スポンサード リンク]
 定款で節税(雛形)において取締役会の設置を明文化することより、以下のようなメリットが考えられます。
  • 経営と所有の分離が形式的にはかれるので、法人運営の透明性がある程度担保される。
  • 特定の取締役の独断を抑止する効果がある。
  • 同族会社でも対外的な信用を高めることに繋がる。

 取締役会を設置する際には、会社法第295条第2項に注意する必要があります。

 会社法第295条第1項において「株主総会は、この法律に規定する事項及び株式会社の組織、運営、管理その他株式会社に関する一切の事項について決議をすることができる。」と定める通り、株主総会は会社の最高議決機関です。
 ただし、例外もあります。会社法第295条第2項に「前項の規定にかかわらず、取締役会設置会社においては、株主総会は、この法律に規定する事項及び定款で定めた事項に限り、決議をすることができる。」とあります。法令で定められているもののほかは、定款で明文化しない限り、株主総会において決議できなくなるのです。例えば、社内規程の制定等は取締役会の議決事項となってしまいます。

会社法 第二百九十五条  株主総会は、この法律に規定する事項及び株式会社の組織、運営、管理その他株式会社に関する一切の事項について決議をすることができる。
2  前項の規定にかかわらず、取締役会設置会社においては、株主総会は、この法律に規定する事項及び定款で定めた事項に限り、決議をすることができる。
3  この法律の規定により株主総会の決議を必要とする事項について、取締役、執行役、取締役会その他の株主総会以外の機関が決定することができることを内容とする定款の定めは、その効力を有しない。

 社内規程を取締役会で制定しても構わないのですが、税務署に「社長や取締役が恣意的に規程運用をしているのではないか」と追及される危険性が生じます。そうなると社内規定を活用した節税がやりにくくなるので、可能であれば避けたいところです。

 そこで、取締役会を設置する場合、定款の工夫が必要となります。
 社内規程の制定・変更を、取締役会ではなく、最高議決機関の株主総会で決議することを定款に盛り込みます。定款に明記することで会社法第295条第2項をクリアしますし、社長や取締役による恣意的な規程運用を抑止することにも繋がります。後に記す定款においては、第15条第3項「当会社の規程の制定及び変更は、株主総会の普通決議を要する。」が該当項目です。

 税務署は、社内規程を活用した節税について、税法の論理で否認しようとする可能性があります。
 それに対して経営者は、税法ではなく会社法の論理で、以下のように淡々と説明します。

「社内規程の制定等は、取締役会ではなく、株主総会での議決を要件としている。その旨を会社法に従って定款に盛り込んでいる。社長だけでなく、取締役会による恣意的な規程運用を抑止するためだ。税務署から指摘を受けた取引は、会社法及び定款に基づいて制定された社内規程に従って、事務的に処理しただけである」

 もちろん、そのためには社内規程を常識の範囲で作りこむことに加え、社内規程に従ってしっかり運用する必要があります。定款や規程を整備するだけでは不十分で、それ相応の手間がかかります。
 また、取締役会を設置するには、取締役が3人以上必要になります。取締役を増やすことで所得分散をはかることは可能ですが、その分、経営や分配等で争いが生じる可能性もあります。

 取締役会や社内規程を定款に盛り込む前に、メリットとデメリットを検討することをお勧めします。デメリットが大きいと感じる場合は、取締役会の設置を取りやめ、社内規程を活用した節税もほどほどにしておいた方が無難です。

定款で節税(雛形) おすすめ
節税に直結する定款サンプルです。ポイントは定款に取締役会の設置と社内規程の制定を盛り込むことです。

前後の節税対策ブログ記事

関連する節税対策ブログ記事
(2019/01/29 更新)最速節税対策ブログ
(2015/10/20 更新)最速節税対策ブログ
(2015/11/25 更新)最速節税対策ブログ

最新の節税対策ブログ記事
(2020/02/13 更新)最速節税対策ブログ
(2019/01/29 更新)最速節税対策ブログ
(2016/02/22 更新)最速節税対策ブログ
(2016/02/02 更新)最速節税対策ブログ

節税対策ブログ:カテゴリ

法人税 所得税 消費税 相続税 通則法 徴収法 不動産 その他

節税対策ブログ:ライフプラン別

個人事業主 同族会社 サラリーマン 年金受給者 富裕層 専業主婦

節税対策ブログ:アーカイブ

[2020年]

2月(1)

[2019年]

1月(1)

[2016年]

2月(3) 1月(2)

[2015年]

12月(3) 11月(5) 10月(2)

戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:217
昨日:457
ページビュー
今日:468
昨日:1,186

ページの先頭へ移動