法人の特別償却や税額控除(投資促進)で節税
法人の特別償却や税額控除(投資促進)で節税する。中小企業投資促進税制や環境関連投資促進税制、生産性向上設備投資促進税制に関する特別償却や税額..

No.1280 雇用者の数が増加した場合の税額控除|所得税

[No.1280 雇用者の数が増加した場合の税額控除]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

1 制度の概要

この制度は、青色申告書を提出する個人が平成24年から平成28年までの各年において、適用年の12月31日における雇用者の数が、適用年の前年の12月31日における雇用者の数に比して5人以上(中小事業者は2人以上)及び10%以上増加していることについて証明がされるなど一定の要件を満たす場合に、税額控除が認められます。

また、平成30年3月31日までに地方拠点拡充型の計画又は地方拠点移転型の計画の認定を受けた地域再生法に定める認定事業者が上記の要件を満たす場合、認定日を含む3年間までは特例措置として税額控除が認められます。

(注) ここでいう地方拠点拡充型とは、地域再生法17条の2第1項第2号に定める整備事業をいい、地方拠点移転型とは、同条第1項第1号に定める整備事業をいいます。

2 適用対象者

この制度の適用対象者は、青色申告書を提出する個人(特例措置の適用は地域再生法に定める認定事業者に限ります。)で、雇用保険保険法に定める適用事業を行っている者です。

3 適用対象年分

この制度は、平成24年から平成28年までの各年(特例措置適用者については、地方拠点拡充型の計画又は地方拠点移転型の計画の認定日を含む3年間まで)において、適用できます。
ただし、適用対象年であっても、平成24年以後に事業を開始した個人のその開始した日の属する年(相続又は包括遺贈により当該事業を承継した日の属する年を除きます。)及びその事業を廃止した日の属する年については適用できません。

4 適用要件

(1) 青色申告者である個人の場合((2)の場合を除きます。)

この制度の適用を受けるためには、次の全ての要件を満たしている必要があります。

  1. イ 適用年及び適用前年に事業主都合による離職した雇用者及び高年齢雇用者がいないこと
    • (注1) 雇用者とは、個人の使用人のうち雇用保険法第60条の2第1項第1号に規定する一般被保険者をいいます。
    • (注2) 高年齢雇用者とは、個人の使用人のうち雇用保険法第37条の2第1項に規定する高年齢継続被保険者をいいます。
  2. ロ 基準雇用者数が5人以上(中小事業者については2人以上)であること
    • (注1) 基準雇用者数とは、「適用年の12月31日の雇用者数―適用前年の12月31日の雇用者数」で算出された数をいいます。なお、適用年の12月31日において高年齢雇用者に該当する者は、適用年末及びその前年末の雇用者数に含めません。
    • (注2) 中小事業者とは、常時使用する従業員の数が1,000人以下の個人をいいます。
  3. ハ 基準雇用者割合が10%以上であること
    • (注) 基準雇用者割合とは、「基準雇用者数÷適用前年12月31日の雇用者数」で算出された割合(%)をいいます。なお、適用前年12月31日の雇用者数には、適用年の12月31日において高年齢雇用者に該当する者は含めません。
  4. ニ 給与等支給額が比較給与等支給額以上であること
    • (注1) 給与等支給額とは、適用年の事業所得の計算上必要経費となる雇用者に対する給与等の支給額(給与等に充てるため他の者から受ける金額は控除します。)です。なお、適用年の12月31日において高年齢雇用者に該当する者に係るものを除きます。
    • (注2) 比較給与等支給額とは、「前年の事業所得の計算上必要経費となる雇用者に対する給与等の支給額(前年給与等支給額)」+「前年給与等支給額×基準雇用者割合」×30%で算出された金額(※)です。なお、適用年の12月31日において高年齢雇用者に該当する者に係るものを除きます。

    ※前年末の雇用者数が零の場合は、前年給与等支給額×1.3で算出した額です。

(2) (1)のうち認定事業者に該当する個人の場合
  1. イ 地方拠点拡充型:
    上記(1)における要件のうち、イ、ロ、ニの要件を満たす場合(地方拠点拡充型)
  2. ロ 上記(1)における全ての要件を満たす場合(地方拠点拡充型)
  3. ハ 地方拠点移転型(本店機能を地方へ移転する場合)
    地方拠点拡充型の特例を受ける年であるか、又は適用期間内で既に地方拠点拡充型の特例を受けた年があること
    ただし、認定事業者の認定日以降の年分で、基準雇用者数又は地方事業所基準雇用者数が零に満たない年以後は地方拠点型の特例措置は適用できません。

5 税額控除限度額

(1) 青色申告者である個人の場合((2)の場合を除きます。)

税額控除限度額は「基準雇用者数×40万円」で算出された金額です。

なお、地方拠点拡充型の適用も受ける場合には、「基準雇用者数-地方拠点拡充型の計算の基礎とした地方基準雇用者数」×40万円で算出された額です。
また、その税額控除限度額が適用年の年分の事業所得の金額に係る所得税額の10%(中小事業者については20%)を超える場合には、その10%(個人の中小事業者については20%)相当額が限度となります。

(2) (1)のうち認定事業者に該当する個人の場合
  1. イ 地方拠点拡充型
    税額控除限度額は、「地方事業所基準雇用者数×20万円」で算出された金額です。
  2. ロ 地方拠点拡充型:
    税額控除限度額は、「地方事業所基準雇用者数×50万円」で算出された金額です。
    • (注1) 地方事業所基準雇用者数が基準雇用者数を超える場合には、基準雇用者数で計算することになります。
    • (注2) 地方事業所基準雇用者数とは、認定事業者が認定を受けた日を含む年以後3年以内に地方活力向上地域に整備した特定業務施設(工場を除く。)のみを個人の事業所とみなした場合における基準雇用者数をいいます。
    • (注3) 税額控除限度額は、調整前事業所得税の30%を限度とします。この場合、(1)の場合における税額控除の適用、地方活力向上地域において特定建物等を取得した場合の税額控除の適用により控除される金額がある場合には、調整前事業所得税の30%からこれらの金額を差し引いた残額が税額控除限度額となります。
  3. ハ 地方拠点移転型
    税額控除限度額は、「地方事業所特別基準雇用者数×30万円」で算出された金額です。
    • (注1) 地方事業所特別基準雇用者数とは、認定事業者が認定を受けた日を含む年以後3年以内に本店(本社機能)を地方に移転して、これに伴い整備した特定業務施設(工場を除きます。)のみを個人の事業所とみなした場合における基準雇用者数をいいます。
    • (注2) 税額控除限度額は、調整前事業所得税の30%を限度とします。この場合、(1)の場合における税額控除の適用、認定事業者における拡充型特例による税額控除の適用、地方活力向上地域において特定建築等を取得した場合の税額控除の適用により控除される金額がある場合には、調整前事業所得税の30%からこれらの金額を差し引いた残額が税額控除限度額となります。

6 その他注意点

(1) 雇用者とは、個人の使用人のうち雇用保険法の一般被保険者であるものをいい、個人の特殊関係者は除かれます。

なお、個人の特殊関係者とは、次に掲げる者をいいます。

  1. イ 個人の親族
  2. ロ 個人と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者
  3. ハ 上記イ、ロ以外の者で個人から生計の支援を受けているもの
  4. ニ 上記ロ、ハの者と生計を一にするこれらの者の親族
(2) この制度の適用を受けるためには、次が必要です。
  1. イ 公共職業安定所に雇用促進計画の提出を行い、都道府県労働局又は公共職業安定所で、上記「4 適用要件(1)」のイからハまでの要件についての確認を受け、その際交付される雇用促進計画の達成状況を確認した旨の書類の写しを確定申告書に添付する必要があります。
  2. ロ 確定申告書等に控除を受ける金額の記載及びその金額の計算に関する明細書を添付する必要があります。
  3. ハ この制度の適用を受ける場合は、雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除(コード1282)、復興産業集積区域において被災雇用者等を雇用した場合の税額控除、企業立地促進区域において避難対象雇用者等を雇用した場合の税額控除、避難解除区域等において避難対象雇用者等を雇用した場合の税額控除は適用はできません。

(措法10、10の4、10の5、措令5の6、措規5の9、平27改正法附則61、震災特例法10の3、10の3の2、10の3の3)

  • 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。

※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1280.htm

関連するタックスアンサー(所得税)

  1. No.1379 修繕費とならないものの判定
  2. No.1705 遺族の方が損害賠償金を受け取ったとき
  3. No.2200 収入金額とその計算
  4. No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
  5. No.1467 贈与により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
  6. No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき
  7. No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)
  8. No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
  9. No.2031 未納付の源泉徴収税額に対する還付手続
  10. No.1376 不動産所得の収入計上時期
  11. No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
  12. No.1415 給与所得者の特定支出控除
  13. No.1490 一時所得
  14. No.2010 納税義務者となる個人
  15. No.1280 雇用者の数が増加した場合の税額控除
  16. No.1125 医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価
  17. No.1266 公益社団法人等に寄附をしたとき
  18. No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
  19. No.1180 扶養控除
  20. No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:395
昨日:346
ページビュー
今日:2,934
昨日:792

ページの先頭へ移動