生命保険で節税
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得、一時払い終身保険(相続対策)を上手に使って節税します。

No.5283 特定公益増進法人に対する寄附金|法人税

[No.5283 特定公益増進法人に対する寄附金]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

※ 東日本大震災に係る義援金等を支出した場合はこちらをご覧ください。

[平成27年4月1日現在法令等]

1 特定公益増進法人の意義

 特定公益増進法人とは、公共法人、公益法人等(一般社団法人及び一般財団法人を除きます。)その他特別の法律により設立された法人のうち、教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与する次のような法人をいいます。

  1. (1) 独立行政法人通則法第2条第1項に規定する独立行政法人
  2. (2) 地方独立行政法人法第2条第1項に規定する地方独立行政法人で一定のもの
  3. (3) 自動車安全運転センター、日本赤十字社など
  4. (4) 旧民法第34条の規定により設立された法人のうち財団法人日本体育協会、財団法人貿易研修センターなど(注)
  5. (5) 旧民法第34条の規定により設立された法人((4)の法人を除きます。)のうち科学技術に関する試験研究を主たる目的とするもの等で適正な運営がされているものであることにつき主務大臣の認定を受けたものなど一定の要件を満たすもの(注)
  6. (6) 公益社団法人及び公益財団法人
  7. (7) 私立学校法第3条に規定する学校法人で一定のもの
  8. (8) 社会福祉法第22条に規定する社会福祉法人
  9. (9) 更生保護事業法第2条第6項に規定する更生保護法人

(注) 旧民法第34条の規定により設立された法人(財団法人・社団法人)は、平成20年12月1日以後、特例民法法人に移行することになりますが、同日から一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第106条第1項(同法第121条第1項において読み替えて適用する場合を含みます。)に規定する移行の登記を行う日の前日までの間(特例民法法人である間)は、従前どおり特定公益増進法人として取り扱われます。

2 損金算入限度額の計算

 次に掲げる法人が特定公益増進法人に対してその特定公益増進法人の主たる目的である業務に関連する寄附金を支出した場合には、その寄附金を支出した法人の区分に応じてそれぞれ次により計算した金額以内の金額は、一般の寄附金とは別枠で損金の額に算入されます。

  1. (1) 普通法人、協同組合等及び人格のない社団等((2)に掲げるものを除きます。)
     次に掲げる金額の合計額の2分の1に相当する金額
    1. イ その事業年度終了の時における資本金等の額(零に満たない場合は零とします。)を12で除し、これにその事業年度の月数を乗じて計算した金額の1000分の3.75(注)に相当する金額

      (注)平成24年3月31日以前に開始する事業年度は1000分の2.5に相当する金額

    2. ロ その事業年度の所得の金額の100分の6.25(注)に相当する金額

      (注)平成24年3月31日以前に開始する事業年度は100分の5に相当する金額

  2. (2) 普通法人、協同組合等及び人格のない社団のうち資本又は出資を有しないもの、一般財団法人及び一般社団法人(非営利型法人に該当するものに限ります。)並びにNPO法人(認定NPO法人を除きます。)などのみなし公益法人等
     その事業年度の所得の金額の100分の6.25(注)に相当する金額

    (注)平成24年3月31日以前に開始する事業年度は100分の5に相当する金額

3 手続等

  この規定の適用を受けるためには、特定公益増進法人に対する寄附金を支出した日を含む事業年度の確定申告書に「寄附金の損金算入に関する明細書」(別表十四(ニ))を添付するとともに、その寄附金がその特定公益増進法人の主たる目的の業務に関連する寄附金である旨をその特定公益増進法人が証する書類などを保存しておく必要があります。

(法法37、平20改正法附則1、法令73、77、77の2、旧法令73、77、平20改正法令附則1、12、平23.12改正法令附則2、13、法規22の4、23の2、23の3、24、旧法規22の5、24、平20改正法規附則5)

参考: 関連コード

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5283.htm

関連するタックスアンサー(法人税)

  1. No.5350 使用人賞与の損金算入時期
  2. No.5603 土地建物と土地を等価で交換をしたとき
  3. No.5763 欠損金の繰戻しによる還付
  4. No.3429 既成市街地等の範囲
  5. No.5409 減価償却資産の償却方法の選定手続き(平成19年4月1日以後取得分)
  6. No.5407 減価償却資産の償却方法の変更手続
  7. No.5443 特別試験研究に係る税額控除制度
  8. No.5280 子会社等を整理・再建する場合の損失負担等に係る質疑応答事例等
  9. No.5208 役員の退職金の損金算入時期
  10. No.5360 養老保険の保険料の取扱い
  11. No.5202 役員に対する経済的利益
  12. No.5265 交際費等の範囲と損金不算入額の計算
  13. No.5653 既成市街地等の区域内からその区域外への買換えの場合
  14. No.5657 平成21年及び平成22年に先行取得をした土地等に係る圧縮記帳
  15. No.5402 修繕費とならないものの判定
  16. No.5404 中古資産の耐用年数
  17. No.5608 保険金等で取得した固定資産等の圧縮記帳
  18. No.5574 有価証券の評価損が認められる場合
  19. No.5605 不動産業者などが所有している土地と交換したとき
  20. No.5207 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:1,144
昨日:756
ページビュー
今日:3,286
昨日:1,477

ページの先頭へ移動