譲渡所得(株式等)で節税
譲渡所得(株式等)で節税する。取得費の詳細や特例。NISAや特定口座、損益通算、繰越控除で節税する。

所得税更正処分等取消請求事件|平成17(行ウ)151等

[所得税法][給与所得][退職所得][一時所得][過少申告加算税]に関する行政事件裁判例(裁判所)。

行政事件裁判例(裁判所)

平成20年2月15日 [所得税法][給与所得][退職所得][一時所得][過少申告加算税]

判示事項

1 勤務先の親会社である外国法人の株式を無償で取得することができる権利であるストックアワードを付与されていた納税者が,当該権利に係る株式を売却して得た利益につき,当該ストックアワードの「vest」の時点における当該株式の時価相当額が,所得税法36条1項にいう「収入すべき金額」として,課税対象になるとされた事例
2 勤務先の親会社である外国法人の株式を無償で取得することができる権利であるストックアワードを付与されていた納税者が,当該権利に係る株式を売却して得た利益の一部を退職時の一時所得として所得税の確定申告をしたところ,当該経済的利益は給与所得に該当するとして,更正処分及び過少申告加算税賦課決定処分を受けたことから,これらの取消しを求めた請求が,棄却された事例

裁判要旨

1 勤務先の親会社である外国法人の株式を無償で取得することができる権利であるストックアワードを付与されていた納税者が,当該権利に係る株式を売却して得た利益につき,所得税法は,現実の収入がなくても,その収入の原因である権利が確定的に発生したときは,その時点で所得の実現があったものとして,当該権利発生の時期の属する年分の課税所得を計算する,いわゆる権利確定主義を採用しているものと解されるところ,前記ストックアワードが「vest」された時点(前記勤務先会社が作成したストックアワードに関する所得についての確定申告書作成のガイドラインにおいては「権利確定」とされている時点)で,これを付与された従業員等は,前記ストックアワードに係る株式等の受益所有権を取得し,受託者に指示して当該株式等の売却を行うこと,配当を受領すること,議決権を行使すること等ができるものとされており,その受益所有権をストックアワードの「vest」により,その「vest」時に特段の意思表示等を要せずに自動的に取得する仕組みがとられているものと解されることから,当該従業員等は,「vest」時において,当該株式の時価相当額である経済的利益を現実に取得し,当該経済的利益が,所得税法36条1項にいう「収入すべき金額」として,課税対象になるとした事例
2 勤務先の親会社である外国法人の株式を無償で取得することができる権利であるストックアワードを付与されていた納税者が,当該権利に係る株式を売却して得た利益の一部を退職時の一時所得として所得税の確定申告をしたところ,当該経済的利益は給与所得に該当するとして,更正処分及び過少申告加算税賦課決定処分を受けたことから,これらの取消しを求めた請求につき,前記ストックアワードを付与された従業員等は,当該ストックアワードの「vest」の時点(前記勤務先会社が作成したストックアワードに関する所得についての確定申告書作成のガイドラインにおいては「権利確定」とされている時点)において,当該株式の時価相当額である経済的利益を現実に取得し,当該経済的利益が,所得税法36条1項にいう「収入すべき金額」として,課税対象になるところ,前記ストックアワードを付与する制度は,従業員等に対する精勤の動機付け(インセンティブ)とすることを企図した従業員報奨制度として設けられたものであって,前記ストックアワードに係る経済的利益は,前記外国法人から子会社の従業員である前記納税者の職務の遂行に対する対価としての性質を有するものであることが明らかであり,雇用契約又はこれに類する原因に基づき提供された非独立的な労務の対価として給付されたものとして,所得税法28条1項所定の給与所得に当たり,また,前記ストックアワードの一部については,前記納税者はこれが「vest」される前に退職し,退職後も当該ストックアワードは消滅せず,権利を保持し続ける旨の措置が執られているところ,当該ストックアワードに係る経済的利益が同法30条1項所定の退職所得に当たるというためには,それが退職すなわち勤務関係の終了という事実によって初めて給付されるものであることが必要であると解されるが,当該ストックアワードに係る制度は,当該従業員等に在職中に付与されていたストックアワードに関する権利をその同一性を保持したまま存続させる仕組みを採用しており,退職の時点で別のストックアワードを付与する仕組みではないことから,前記要件を欠き,給与所得に該当するとして,前記請求を棄却した事例
裁判所名
大阪地方裁判所
事件番号
平成17(行ウ)151等
事件名
所得税更正処分等取消請求事件
裁判年月日
平成20年2月15日
分野
行政
全文
全文(PDF)
裁判所:行政事件裁判例
所得税更正処分等取消請求事件|平成17(行ウ)151等

関連するカテゴリー

関連する裁決事例(所得税法>給与所得>退職所得>一時所得>過少申告加算税)

  1. 過少申告加算税の対象となる相続税の税額は、申告期限までに納付すべき税額と納税猶予税額との合計額であるとした事例
  2. 確定申告期限以前において判断能力がなかったとは認められないから、納税者の責めに帰すことができない客観的事情は認められないとした事例
  3. 確定申告書の提出から1年経過後になされた過少申告加算税の賦課決定処分に不当はないと判断した事例
  4. 還付申告書の提出による還付金を受け取っていない場合であっても、修正申告により還付金の額に相当する税額が減少する場合は過少申告加算税賦課の対象になるとした事例
  5. 修正申告のしょうように至るまでの過程において、原処分庁が当初保有していた情報とは異なる申告漏れが判明した事情がある場合において、修正申告は更正があるべきことを予知してなされたものであると認めた事例
  6. 還付を受けるための申告書を提出した者が更正を受けたときには、その者が消費税の課税事業者でない場合であっても、国税通則法第65条第1項にいう「納税者」に該当するとした事例
  7. 土地がいわゆる公図混乱地区に所在し、その地積の確定は測量が完了するまではできなかったとしても、国税通則法第65条第4項に規定する正当な理由に当たらないとした事例
  8. 修正申告書の提出について、国税通則法第65条第5項に規定する「更正があるべきことを予知してされたものでないとき」に該当しないとして、これを排斥した事例
  9. 国税通則法第65条第4項にいう「正当な理由があると認められるものがある場合」には、過少に税額を申告したことが納税者の税法の不知又は誤解であるとか、納税者の単なる主観的な事情に基づくような場合までを含むものではないとした事例
  10. 相談担当者が知り得なかった申告漏れ等は、国税通則法第65条“過少申告加算税”第4項にいう「正当な理由」には当たらないとした事例
  11. 相続を原因とする所有権移転登記に係る登録免許税を不動産所得の必要経費に算入したことに基因する過少申告について正当な理由があるとした事例
  12. 贈与により取得した株式を株式発行会社の法人税の確定申告書に記載された所得金額等を基に評価したことにより贈与税の過少申告をしたことについて正当な理由はないとした事例
  13. 申告相談担当職員による誤った指導等はなく、国税通則法第65条第4項に規定する「正当な理由があると認められるものがある場合」には該当しないと判断した事例
  14. 租税特別措置法第37条の2第2項の規定による修正申告書の提出が「その申告に係る国税についての調査があったことにより当該国税について更正があるべきことを予知してされたものでないとき」に当たらないとした事例
  15. 申告もれの土地譲渡について具体的に指摘した来署依頼状の送付後になされた修正申告書の提出は、国税通則法第65条第5項に規定する調査があったことにより更正があるべきことを予知してされたというべきであるとした事例
  16. 相続人間において相続財産の帰属について係争中である場合でも、国税通則法第65条“過少申告加算税”第4項の「正当な理由」があるとはいえないとした事例
  17. 消費税及び譲渡割に係る加算税の基礎となる税額は、それぞれに係る「納付すべき税額」を計算し、次いで、各々の「納付すべき税額」を合計した額であるとした事例
  18. 土地の時効取得に係る一時所得の収入金額の発生時期について時効を援用した平成9年分としたことは、課税要件明確主義及び合法性の原則から逸脱したものとはいえないし、税法の不知、誤解等は、国税通則法第65条第4項に規定する「正当な理由」に当たらないとした事例
  19. 建造引当権に関する国税庁長官通達は、法令にない取扱いを新たに示したものとすることはできず、法令の不知、誤解は通則法第65条第4項の「正当な理由」があるとは認められず、調査担当者の具体的な指摘前に修正申告をしたとしても同法第65条第5項に該当しないとした事例
  20. 期限後に提出された申告書は還付請求申告書に該当するので、更正処分により賦課すべき加算税は過少申告加算税になるとして無申告加算税の賦課決定処分の一部を取り消した事例

※最大20件まで表示

税法別に税務訴訟事例を調べる

当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:312
昨日:756
ページビュー
今日:834
昨日:1,477

ページの先頭へ移動