経営セーフティ共済で節税 (*2015年版)
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)で節税する。まとめて支払って前納減額金で得をする。退職金の原資として活用する。 (*2015年版)

所得税更正処分等取消請求事件|平成6(行ウ)229

[税額控除][所得税法][消費税法][仕入税額控除][不服審査]に関する行政事件裁判例(裁判所)。

行政事件裁判例(裁判所)

平成10年9月30日 [税額控除][所得税法][消費税法][仕入税額控除][不服審査]

判示事項

消費税法(平成6年法律第109号による改正前)30条7項にいう「帳簿又は請求書等を保存しない場合」の意義

裁判要旨

消費税法(平成6年法律第109号による改正前。以下同様)及び同法施行令(平成7年政令第341号による改正前,以下同様)は,主として課税仕入れに係る消費税額の調査,確認を行うための資料として帳簿又は請求書等の保存を義務付け,その保存を欠く課税仕入れに係る消費税額については仕入税額控除をしないこととしたものと解されるから,同法30条7項にいう「帳簿又は請求書等を保存しない場合」の「保存」とは,同項所定の帳簿又は請求書等が単に存在しているということだけではなく,同法施行令50条1項に規定する期間を通じて,定められた場所において,税務職員の質問検査権に基づく適法な調査によりその内容を確認することができる状態での保存を継続していることを意味するというべきであり,事業者は,この意味での保存の有無を,課税処分の段階に限らず,不服審査又は訴訟の段階においても主張立証することが許されるが,税務調査における税務職員の適法な提示要請に対し,事業者が正当な理由なく提示を拒否したために税務職員がその内容を確認することができなかったという事情が認められるときには,税務調査の当時において前記状態での保存がされていなかったことを推認できるから,前記「帳簿又は請求書等を保存しない場合」に該当するものとして,同法30条1項に基づく課税仕入れに係る消費税額の控除は認められないことになる。
裁判所名
東京地方裁判所
事件番号
平成6(行ウ)229
事件名
所得税更正処分等取消請求事件
裁判年月日
平成10年9月30日
分野
行政
全文
全文(PDF)
裁判所:行政事件裁判例
所得税更正処分等取消請求事件|平成6(行ウ)229

関連するカテゴリー

関連する裁決事例(税額控除>所得税法>消費税法>仕入税額控除>不服審査)

  1. 請求人の異議申立ては、不服申立期間の経過後になされた不適法なものであるから、国税通則法第75条第3項の規定により、本件審査請求も不適法であるとした事例
  2. 更正の申出に対してなされた減額の更正処分に対する審査請求は審査請求の利益を欠き不適法であるとした事例(平成22年分の所得税の更正処分及び無申告加算税の賦課決定処分・棄却、却下・平成25年12月19日裁決)
  3. 「却下」の異議決定を誤りとし、適法な異議申立ての決定があったものとして、審査請求を適法であるとした事例
  4. 滞納処分があったことを知った日は原処分庁の主張する日より後であるから異議申立期間を徒過していないとした事例
  5. 債権差押処分に対して、被差押債権が請求人に帰属しないことを理由とする審査請求は、原処分の取消しを求めることに法律上の利益を有しないとして却下した事例
  6. 申告内容と齟齬する事由を取消事由として主張することは許されるとした事例
  7. 被差押債権の第三債務者は、当該差押処分に対して審査請求ができる法律上の利益を有しないとして審査請求を却下した事例
  8. 所有権のない者からの公売処分等に対する審査請求を不適法とした事例
  9. 審査請求に係る審理の対象は客観的に存在していた本件事業年度の法人税の課税標準又は税額との比較における本件更正処分に係るそれらの多寡であるから、請求人が原処分の取消し(申告額を超えない部分を除く。)を求める理由として過大申告を主張することは許されるとした事例
  10. 加算税の賦課決定の取消し又は変更に係る審査請求には請求の利益がないとした事例
  11. 新賃借人が旧賃借人の敷金を承継することを賃貸人が承諾した等の特段の事情がある場合、敷金返還請求権は新賃借人に承継され、新賃借人が目的物を明け渡した時に、新賃借人に対する被担保債権を控除した残額について発生するところ、原処分庁は敷金返還請求権の取立てを完了していることから、差押処分は消滅しているとした事例(各敷金返還請求権の各差押処分・却下・平成26年4月23日裁決)
  12. 課税処分に対する審査請求中に行われた差押処分が適法であるとした事例
  13. 督促後に納税地の異動があった場合の異議申立ては当該督促をした税務署長に対してなすべきであるとした事例
  14. 審査請求人の主張事由は、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由とするものであるとして、その主張を排斥した事例
  15. 過誤納金全額を請求人に還付しながら、その2年後に延滞税の督促処分をしたことは信義則に反するとの請求人の主張に対して、請求人が特段の不利益を受けたわけではないとして、これを排斥した事例
  16. 更正の後、租税特別措置法第37条の2“特定の事業用資産の買換えの場合の更正の請求、修正申告等”第2項に基づき、いわゆる義務的修正申告をした場合、当該更正に対する不服申立ての利益は失われるとした事例
  17. 原処分の取消しを求める不服申立てが処分の無効を理由とするものであっても、不服申立期間を遵守しなければならないとした事例
  18. 差押債権の第三債務者には債権差押えの取消しを求める法律上の利益がないとした事例
  19. 相続税の納税猶予に係る猶予期限が確定した旨の通知は国税に関する法律に基づく処分には該当しないとした事例
  20. 無申告加算税を賦課決定すべきところ誤って過少申告加算税を賦課したため、これを零円とする変更決定処分をした後、改めて無申告加算税の賦課決定処分を行った場合に、変更決定前の過少申告加算税の賦課決定処分について異議申立てがされているときには、無申告加算税の賦課決定処分について異議申立てをせずに審査請求をすることができる「正当な理由」があるとした事例

※最大20件まで表示

税法別に税務訴訟事例を調べる

当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:167
昨日:346
ページビュー
今日:2,591
昨日:792

ページの先頭へ移動