個人事業の税額控除(研究開発)で節税
個人事業の税額控除(研究開発)で節税する。試験研究費や中小企業技術基盤強化税制に関する税額控除について。

法人税更正処分等取消請求控訴事件|平成8(行コ)7

[法人税法][青色申告][推計課税]に関する行政事件裁判例(裁判所)。

行政事件裁判例(裁判所)

平成11年2月17日 [法人税法][青色申告][推計課税]

判示事項

1 青色申告法人である都市ガス供給業等を営む会社が確定申告において計上した,都市ガスの原材料となる副生ガス仕入価額が,事業年度終了日において未確定であり,後に精算することが予定されたものであるとして,その損金算入及び精算としての仕入割戻金の益金算入を否認し,これに代わる仕入価額を認定してした法人税の更正に違法はないとした事例 2 都市ガス供給業等を営む会社が確定申告において計上した,都市ガスの原材料となるブタンガス仕入価額のうち,同会社の取締役が経営責任者を兼ねその他の役員も同会社の役員により構成されている仕入先会社からの仕入価額が,他の仕入先からの仕入価額に比して極めて高額であるとして,その仕入価額のうち適正額を超える部分を寄附金と認定してした法人税の更正に違法はないとした事例

裁判要旨

1 青色申告法人である都市ガス供給業等を営む会社が確定申告において計上した,都市ガスの原材料となる副生ガス仕入価額が,事業年度終了日において未確定であり,後に精算することが予定されたものであるとして,その損金算入及び精算としての仕入割戻金の益金算入を否認し,これに代わる仕入価額を認定してした法人税の更正につき,副生ガスの料金についてはガス事業法上の認可を受ける必要があるところ,供給会社にとって同ガスは無価値な副産物であり,同ガスの唯一の供給先である前記都市ガス会社が認可申請価格の設定に主導権を握り高水準の価格を維持する一方,とりわけ当該各事業年度の取引につき,その後の精算においても前記供給会社は前記都市ガス会社に対しガス事業法により認可を受けた価格の60パーセントを超える他の事業年度に比して突出して高率の金員を支払っていたことなどからすると,少なくとも当該各事業年度の取引につき前記認可価格をもって法人税法22条3項1号の「売上原価」と評価するのは相当でないから,副生ガス仕入価額が後に精算することを予定した仮の価格であることを前提として,同仕入価額の損金算入及び仕入割戻金の益金算入を否認し,同項により事業年度の収益に対応した仕入価額を見積もるに当たり,同業他社のブタンガスの最高仕入価額を仕入価額と認定してした前記更正は,一般に公正妥当な会計処理の基準に従い,同項により仕入価額を適正に見積もったものであり,また,帳簿記載のみでは実額が認定できない場合でも,帳簿記載以外の資料から仕入価額の実額と評価できる金額を直接認定できるのであれば,それに基づいて更正することは可能であるところ,前記仕入価額の認定は,調査資料を用いて実額の課税標準を直接認定したものであって同法131条所定の推計課税に該当するとは解されないから,前記更正に実体上及び手続上の違法はないとした事例 2 都市ガス供給業等を営む会社が確定申告において計上した,都市ガスの原材料となるブタンガス仕入価額のうち,同会社の取締役が経営責任者を兼ねその他の役員も同会社の役員により構成されている仕入先会社からの仕入価額が,他の仕入先からの仕入価額に比して極めて高額であるとして,その仕入価額のうち適正額を超える部分を寄附金と認定してした法人税の更正につき,形式的にみる限り,法人税法37条6項は,寄附金等の額の基準時について定め,同条7項はいわゆる資産の低額譲渡について定めているものということができるが,一般的に寄附がその前提としている贈与は,自己の損失において他者に利益を与える法律行為であり,前記低額譲渡といわゆる高額譲受とではその利益の内容がそれぞれ財産権と金銭であるという違いはあるものの,経済的利益という点でこれを区別する理由は存しないから,同項も高額譲受の場合を排斥するものではないとした上,前記会社が各仕入先からブタンガスを仕入れるに当たっては,当事者間で適宜設定した仕入単価に基づき毎月供給量に応じた代金を支払い,その後,適宜過去にさかのぼって精算の合意を行っていたところ,同精算前の各仕入価額においては大きな格差はないものの,同精算後の価額では,前記仕入先会社との間におけるものと他の仕入先との間におけるものとで前記精算の合意の頻度及び精算の合意後の価額の点で極めて大きな差異が存在し,このように不自然な取引をしたのは,前記会社の利益を同族会社である前記仕入先会社との間で分散させ,これによって前記会社の課税所得額を減少させる手段の一環であったと解されるから,前記仕入先会社からの仕入価額が適正であったと解すことはできず,同仕入価額のうち適正価額を超過する部分(贈与部分)をそのままにしておくと減価償却費や譲渡原価等に形を変えて損金算入される結果となることは資産の低廉譲渡等の場合と同様であるから,同条6項により同部分を寄附金と認定して寄附金の損金算入限度額を超える部分の損金算入を否認して所得金額に加算した前記更正に実体上の違法はないとした事例
裁判所名
福岡高等裁判所
事件番号
平成8(行コ)7
事件名
法人税更正処分等取消請求控訴事件
裁判年月日
平成11年2月17日
分野
行政
全文
全文(PDF)
裁判所:行政事件裁判例
法人税更正処分等取消請求控訴事件|平成8(行コ)7

関連するカテゴリー

関連する裁決事例(法人税法>青色申告>推計課税)

  1. 請求人の売上金額を割箸の仕入本数から推計により算定することは必ずしも合理的であるとはいい難いとした事例
  2. 必要経費を実額により計算することが可能な場合において、その必要経費を経費率によって推計計算することは許されないとした事例
  3. 原処分庁が用いた同業者比率法による推計において、同業者の選定漏れがあったとした事例
  4. 請求人の事業所得の金額等を類似同業者の平均水道光熱費率を用いて推計する方法に合理性があるとした事例(平成21年分以後の所得税の青色申告の承認の取消処分、平成22年分及び平成23年分の所得税の各更正処分並びに平19.1.1〜平20.12.31の各課税期間の消費税及び地方消費税の各決定処分及び無申告加算税の各賦課決定処分・棄却、全部取消し・平成26年7月4日裁決)
  5. 常に外注工賃が存在する業態については、進行年分の外注工賃を考慮した所得率を用いるのが最も合理的な推計方法であるとした事例
  6. 資産負債増減法により事業所得の金額を算定したことには合理性があるとした事例(平成17年分及び平成18年分の所得税の各決定処分及び重加算税の各賦課決定処分並びに平成19年分〜平成23年分の所得税の各更正処分及び重加算税の各賦課決定処分、平20.1.1〜平22.12.31の各課税期間の消費税及び地方消費税の各更正処分並びに無申告加算税の各賦課決定処分・一部取消し、棄却・平成26年2月27日裁決)
  7. 原処分庁は、各店舗の水道光熱費を基礎として同業者比率法により各店舗ごとの所得金額を算定しているが、各店舗の水道光熱費の合計金額を基礎とする推計方法がより合理的であるとした事例
  8. 請求人の事業所得の金額を推計により算定する際に用いた同業者率の算定が合理的でないとした事例
  9. 原処分庁が用いた効率法による推計方法には合理性が認められるとした事例
  10. 請求人の事業所得の金額等を類似同業者の平均売上原価率を用いて推計する方法には合理性があるとした事例(平成21年分以後の所得税の青色申告の承認の取消処分、平成21年分〜平成23年分の所得税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分、平21.1.1〜平21.12.31の課税期間の消費税及び地方消費税の更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分、平22.1.1〜平23.12.31の各課税期間の消費税及び地方消費税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分・棄却、一部取消し・平成26年6月18日裁決)
  11. 原処分庁が用いた資産負債増減法による推計において、推計の基礎とされた資産及び負債の認定に誤りがあるとした事例

税法別に税務訴訟事例を調べる

当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:273
昨日:457
ページビュー
今日:540
昨日:1,186

ページの先頭へ移動