法人の税額控除(雇用促進)で節税
法人の税額控除(雇用促進)で節税する。雇用促進税制や所得拡大税制に関する税額控除について。

処分取消請求事件|平成10(行ウ)44

[国税通則法]に関する行政事件裁判例(裁判所)。

行政事件裁判例(裁判所)

平成12年3月28日 [国税通則法]

判示事項

1 登録免許税法31条2項に基づく所轄税務署長に過誤納金還付通知をすべき旨の請求に対し,登記官のする還付通知をしない旨の通知の行政処分性 2 登録免許税法31条2項に基づいてされた所轄税務署長に過誤納金還付通知をすべき旨の請求に対し,登記官のした還付通知をしない旨の通知が存する場合に,当該通知の取消しを求め,その取消しを得て還付通知を経た上で過誤納金として還付を受けるという手続によることなく,納付した登録免許税が法律上の原因を欠くものであることを理由として,国に対して直接不当利得の返還を請求することの可否 3 建物の保存登記に際し,阪神・淡路大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律施行規則(平成7年大蔵省令第12号)20条1項の定める被災証明書の添付をせずに,登録免許税を納付した者が,同登記については阪神・淡路大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律(平成7年法律第11号,平成12年法律第13号による改正前)37条1項により同税は課せられないものであり,また,同項による大蔵省令への委任は白紙委任であるから無効であって,前記納付は誤納付であるとして,国に対してした前記納付に係る登録免許税額相当額の不当利得返還請求が,認容された事例

裁判要旨

1 登録免許税は,登記の時に納税義務が成立し,その成立と同時に特別の手続を要しないで納付すべき税額が確定する,いわゆる自動確定の国税であり,その税額が公定力をもって確定されるわけではないので,登録免許税法31条2項に基づく所轄税務署長に過誤納金還付通知をすべき旨の請求に対し,登記官のする還付通知をしない旨の通知は,単に還付の事務を円滑ならしめるための登記官の認識の表示にすぎず,過誤納税額の還付請求権者の法律的地位を変動させる法的効果を有するものではないから,前記還付通知をしない旨の通知は取消訴訟の対象となる行政処分に当たらない。 2 登録免許税は,登記の時に納税義務が成立し,その成立と同時に特別の手続を要しないで納付すべき税額が確定する,いわゆる自動確定の国税であるから,その納付が実体法上理由を欠くときは,納付された税額は当然に誤納金となり,当該納付をした者は,当該誤納金の還付請求権(公法上の不当利得返還請求権)を取得するものと解されるところ,登録免許税法31条2項に基づく所轄税務署長に過誤納金還付通知をすべき旨の請求に対し,登記官のする還付通知をしない旨の通知は,単に還付の事務を円滑なものとするための登記官の認識の表示にすぎず,同通知がされても,前記取得した誤納金の還付請求権に消長を来すものではないのであって,同誤納金について,登記等を受けた日から1年以内に還付通知請求をしない限り,その返還を求めることができなくなるとは解されず,また,直接不当利得の返還を求めた場合の還付加算金の起算日が法令上定められていないからといって,法律が直接不当利得返還請求をすることを禁じたものとも解されないことからすると,同条は,登録免許税の納付につき法律上の原因を欠くことを理由として,当該誤納金について国に対し直接不当利得としてその返還を求めることを禁ずる趣旨ではないと解されるから,前記還付通知をしない旨の通知が存する場合でも,納付した登録免許税が法律上の原因を欠くものであることを理由として,国に対して直接不当利得の返還を請求することができる。 3 建物の保存登記に際し,阪神・淡路大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律施行規則(平成7年大蔵省令第12号)20条1項の定める被災証明書の添付をせずに,登録免許税を納付した者が,同登記については阪神・淡路大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律(平成7年法律第11号,平成12年法律第13号による改正前)37条1項により同税は課せられないものであり,また,同項による大蔵省令への委任は白紙委任であるから無効であって,前記納付は誤納付であるとして,国に対してした前記納付に係る登録免許税額相当額の不当利得返還請求につき,同項は,どのような手続的課税要件を大蔵省令に委任しているのか明らかでなく,いわば白紙的に委任しているものというほかないから,その委任は租税法律主義に反して無効であり,したがって,同規則20条1項の定める登記申請書への被災証明書の添付をもって免税要件とすることはできないから,前記納付は誤納付に当たり,国は,納付された登録免許税額と同額を不当利得として返還する義務を負うとして,前記請求を認容した事例
裁判所名
神戸地方裁判所
事件番号
平成10(行ウ)44
事件名
処分取消請求事件
裁判年月日
平成12年3月28日
分野
行政
全文
全文(PDF)
裁判所:行政事件裁判例
処分取消請求事件|平成10(行ウ)44

関連するカテゴリー

関連する裁決事例(国税通則法)

  1. 請求人が行った屋号による取引は仮名取引であり、当該取引を収入金額とせず過少に納税申告書を提出していた事実は、重加算税の賦課要件を満たすとした事例
  2. 期限内申告書の提出がなかったことについて、申告書を提出できないほどの病状等にあったとは認められず、国税通則法第66条第1項に規定する「正当な理由があると認められる場合」には該当しないと判断した事例
  3. 社会福祉法人の理事が県等から不正受給した補助金の一部を当該法人からの賞与とした所得税の申告について、当該不正受給に係る刑事事件の判決の確定を理由として更正の請求をすることはできないとした事例
  4. 更正があるべきことを予知してなされた申告ではないとして過少申告加算税を取り消した事例
  5. 繰越控除の対象となる青色欠損金額は各事業年度の欠損金額であって、誤って記載された申告書別表一(一)の翌期繰越欠損金欄の金額を基に控除することはできないとした事例
  6. 土地譲渡益重課制度の適用除外に該当する旨の申告をしなかった場合には、同制度を適用して法人税額を減額することを求める旨の更正の請求は認められないとした事例
  7. 民事再生中の請求人に対して行われた差押処分が職権濫用による違法・不当な処分に当たらないとした事例
  8. 委託した工事が課税期間中に完了していないことを認識していたにもかかわらず、工事業者に対して課税期間中の請求書の発行を依頼した上、工事が課税期間中にあったものとして消費税等の納付すべき税額を算出していた場合に、税額の基礎となる事実を仮装していたものと認定した事例
  9. 帳簿を作成していない青色申告事業者に対する更正処分の理由付記の程度について、帳簿書類の記載自体を否認することなしに更正をする場合に該当することから、理由付記制度の趣旨目的を充足する程度に記載すればよいとした事例(平成17年分、平成19年分、平成22年分及び平成23年分の所得税の各更正処分並びに重加算税の各賦課決定処分、平成18年分、平成20年分及び平成21年分の所得税の各更正処分並びに過少申告加算税及び重加算税の各賦課決定処分、平20.1.1〜平20.12.31、平22.1.1〜平23.12.31の各課税期間の消費税及び地方消費税の各決定処分並びに無申告加算税及び重加算税の各賦課決定処分・棄却・平成27年3月30日裁決)
  10. 未成年者にあてた通知書の送達は適法であるとした事例
  11. 請求人は、確定申告に係る一連の手続について兄に包括的に委任していたというべきであり、その委任の効力は、その後の修正申告にも及ぶと解すべきであるから、当該確定申告及び当該修正申告は有効と認められるとした事例
  12. 消費税及び譲渡割に係る加算税の基礎となる税額は、それぞれに係る「納付すべき税額」を計算し、次いで、各々の「納付すべき税額」を合計した額であるとした事例
  13. 差押えによる国税の徴収権の時効の「中断の事由が終了した時」とは、差押処分に係る財産の換価手続が終了した時又は差押えが解除された時をいうものと解するのが相当であるとした事例
  14. 差押債権の第三債務者には債権差押えの取消しを求める法律上の利益がないとした事例
  15. 譲渡した土地の共有者である兄が売買契約書を仮装し、他の共有者である弟の譲渡所得について過少に申告したことは、弟にも仮装行為があったことになるとした事例
  16. 請求人の事業、取引の内容を詳細に認定した上で、関係者の供述の信用性の有無を判断し、隠ぺい・仮装の事実を認めた事例
  17. 同一相手方との間で土地を低価譲渡及び低価取得したことは、税負担の公平を害するといわざるを得ないが、この契約自体を虚偽仮装のものとみることは相当ではないとした事例
  18. 請求人が行った「ゴルフ会員権を会員権業者を介して知人に譲渡した取引」は、請求人が譲渡損失を作り出して所得税の軽減を図ることを目的とした仮装取引であると認められるから、重加算税の賦課決定処分は適法であるとした事例
  19. 源泉所得税の納付が法定納期限後になったことについて真に納税者の責めに帰することのできない客観的事情があったと認められるとした事例
  20. 担保物処分(国税を担保する抵当権の実行)のための差押処分につき抵当不動産の第三取得者に対して民法第378条[滌除の意義]以下に定める抵当権の実行通知をはじめとする諸手続をとらないことに違法はないとした事例

※最大20件まで表示

税法別に税務訴訟事例を調べる

当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:185
昨日:371
ページビュー
今日:363
昨日:6,324

ページの先頭へ移動