減価償却(中古資産)で節税
減価償却(中古資産)で節税する。耐用年数が短くなり、初年度に損金算入できる額が多くなる手軽な節税法。中古車のケースを例示。

法人税更正処分等取消請求事件|平成9(行ウ)260

[法人税法]に関する行政事件裁判例(裁判所)。

行政事件裁判例(裁判所)

平成13年3月2日 [法人税法]

判示事項

住宅金融専門会社の母体行であった銀行が同会社に対する貸付債権を放棄して同債権相当額を当該事業年度の損金の額に算入して青色確定申告をしたことに対して,同債権相当額は当該事業年度の損金の額に算入することができないとしてした法人税の更正が,違法とされた事例

裁判要旨

住宅金融専門会社の母体行であった銀行が同会社に対する貸付債権を放棄して同債権相当額を当該事業年度の損金の額に算入して青色確定申告をしたことに対して,同債権相当額は当該事業年度の損金の額に算入することができないとしてした法人税の更正につき,前記債権相当額を当該事業年度において損金の額に算入することができるかどうかは,前記債権が当該事業年度終了時点までにその全額が回収不能となっていたかどうかに係るものであるところ,法的措置を講ずれば,ある程度の回収を図れる可能性がないとはいえない場合においても,債務者の負債及び資産状況,事業の性質,債権者と債務者との関係,債権者が置かれている経済的状況,強制執行が可能な債務名義が既に取得されているか否か,これを取得していない場合には,債務者が債権の存在を認めているか否かなど債務名義取得の可能性の程度やその取得に要する費用と時間,強制執行が奏功する可能性とその程度,法的措置をとることに対する債務者等の利害関係人からの対抗手段等の発生が予想されるリスクとの対比等諸般の事情を総合的に考慮し,法的措置を講ずることが,有害又は無益であって経済的にみて非合理的で行うに値しない行為であると評価できる場合には,もはや当該債権は経済的に無価値となり,社会通念上当該債権の回収が不能であると評価すべきであるとした上,前記会社の資産は一般行及び農協系統金融機関の債権についてさえその全額を弁済するには不足していた上,いわゆる住専処理問題は政治問題化し世間の注目を集めていたところ,前記銀行は農協系統金融機関から信義則上の責任を追及されかねない立場に陥っており,これを避けるには前記債権を放棄するしかないと認識し,これを公にしており,前記認識は関係者間の共通の認識であったことなどからすると,前記銀行は当該事業年度末までの間に前記債権を回収することが事実上不可能となっていたというべきであるから,前記債権は当該事業年度において,社会通念上回収不能の状態にあったものというべきであり,仮に,回収不能の状態でないとしても,債権放棄の理由が,単なる任意の利益処分にとどまらず,経済的にみて合理的であり,税法上これを損金と評価しないことが前記銀行に対して経済的にみて無益又は有害な行動を強いることとなるなど不合理な結果を招くと認められる場合には,その無償性を否定し,寄附金に該当しないとし得るものというべきであるところ,前記債権放棄の理由は,経済的にみて合理的であって,これを損金と評価しないことは,前記銀行に対して経済的にみて無益かつ有害な行動を強いる結果を招くこととなると考えられ,これを無償による経済的利益の供与として損金算入を否定することはできず,前記銀行は前記債権放棄によってその債権相当額の損失を受けたものと評価すべきものであり,前記債権相当額を損金の額に算入してした確定申告は適法であるとして,前記更正を違法とした事例
裁判所名
東京地方裁判所
事件番号
平成9(行ウ)260
事件名
法人税更正処分等取消請求事件
裁判年月日
平成13年3月2日
分野
行政
全文
全文(PDF)
裁判所:行政事件裁判例
法人税更正処分等取消請求事件|平成9(行ウ)260

関連するカテゴリー

関連する裁決事例(法人税法)

  1. 翌期へ繰り越す欠損金額の記載誤りによる過大控除は当該欠損金額の繰越控除を行った事業年度において是正すれば足りるとした事例
  2. 分割払の示談金は支払期日の到来する都度その債務が確定するとした事例
  3. 株主が一堂に会して株主総会が開催されなかったとしても、請求人のように役員が90パーセント以上の株式を有している同族会社において、当該役員により作成された議事録は、実質的に株主総会が開催され、決議が行われた上で作成されたものとみるべきであり、過大な役員報酬の判定はこの議事録に基づいて行うのが相当であるとした事例
  4. 公益法人である請求人が債権未確定であるとして収益に計上しなかった本件賃貸料収入について、賃貸借契約が有効に成立していること等から収益に計上すべきであるとして請求人の主張を斥けるとともに、原処分庁が本件賃貸料収入を収益事業以外の事業のために支出したみなし寄附金に該当するとして行った更正処分について、本件賃貸料収入は収益事業以外の事業に支出したとする経理がなされていないので、原処分庁がみなし寄附金として所得金額を計算したのは誤りであるとした事例
  5. 当初申告において補償金が非課税であると誤認して収入にも計上せず修正申告において特別控除を適用してきたが、経理担当者の入院による収入不計上及び収用の特別控除の手続きの不知はやむを得ない事情に当たらず、ゆうじょ規定は適用できないとした事例
  6. 外国税額控除は確定申告書に記載された額を限度として控除されるが、この額は外国税額控除の適用を選択したと認められる範囲内において正当に算定される金額であると解するのが相当であるから、内国法人が、外国税額控除の適用を受けることを選択し、控除対象外国法人税の額の計算の基礎としている場合において、その控除税額の算出過程における誤った計算等により控除対象外国法人税の額が過少となり支払うべき法人税の額が過大となったときは、更正の請求ができるとした事例
  7. A市土地開発公社が公有用地の代替地という目的で取得した土地は法人税法上も棚卸資産であり、法人税法第50条《交換により取得した資産の圧縮額の損金算入》第1項に規定する取得資産には該当しないとした事例
  8. 原石運搬工事の損益計上時期は単位当たりの作業量の検収、すなわち役務の提供の完了の時であるとした事例
  9. 貸室の入居に当たり前賃借人から買い取った造作及び備品の買取費用は、その造作及び備品をすぐ取り壊し、新たな造作を取得したこと等からみて、繰延資産に該当するとした事例
  10. 賃借した土地に設置した支柱付き鉄骨屋根の駐輪場施設は、当該土地の賃借期間満了時に解体撤去されることが確実であることを理由としてされた当該賃借期間を耐用年数とする短縮承認申請は、法人税法施行令第57条第1項に掲げる事由に該当せず認められないとした事例
  11. 本店ビルの新築工事に際し、その共同事業者に支払った竣工時までの建中金利相当額は本店ビルの取得価額に算入すべきものとされた事例
  12. 更生会社が代表取締役、専務取締役に支給した賞与を損金不算入とした事例
  13. 豪雨により水浸しになった帳簿を誤って廃棄した場合には、やむを得ない事由があるから青色申告の承認の取消は裁量権を逸脱した違法なものであるとの請求人の主張を排斥した事例
  14. 建物附属設備の除却損について、当該建物附属設備に係る建物が売却された日の属する事業年度の損金の額に算入されるとした事例(平24.3.1〜平25.2.28事業年度の法人税の更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分・全部取消し・平成27年11月30日裁決)
  15. 同族会社の判定の基礎となった株主に該当する使用人について役員に該当しないとした事例
  16. 信用保証料は、一定の契約に従い継続して役務の提供を受けるために支出した費用に当たるというべきであり、事業年度末において未経過の保証期間に対応する額は、前払費用とすることが相当であるとした事例
  17. 企業会計上ファイナンスリースは資産の取得を原則としていることから、機械設備に係る減価償却費の損金算入を認めるべきとする請求人の主張に対し、リース契約の内容及び取引の実態から判断すると通常の賃貸借取引に該当するとした事例
  18. 破産法人の清算中の事業年度の予納申告の課税の計算において、利子に対する源泉所得税の額を更正処分に係る法人税の額から控除することは、破産法第104条に規定する相殺には該当せず適法であるとした事例
  19. 請求人から提出されたノート等に記載された取引の一部については、取引の事実及び金額が特定できるとした事例(平16.9.1〜平18.8.31、平20.9.1〜平21.8.31の事業年度の法人税の各更正処分及び重加算税の各賦課決定処分、平18.9.1〜平20.8.31、平21.9.1〜平23.8.31の事業年度の法人税の各更正処分及び重加算税の各賦課決定処分・棄却、一部取消し・平成26年12月8日裁決)
  20. 子会社に対する仕入れの値増し金は当該子会社の資金不足を補うための資金供与としての寄附金であると認定した事例

※最大20件まで表示

税法別に税務訴訟事例を調べる

当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:116
昨日:372
ページビュー
今日:1,056
昨日:1,116

ページの先頭へ移動